京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/24
本日:count up8
昨日:84
総数:524490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しばらく残暑が続きそうです。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

6年 社会「江戸幕府の政治」

画像1画像2
幕府をひらいた徳川は,安定した世の中を
つくるために,大名を全国各地にどのように
配置したのでしょうか。
もし,自分が将軍なら,親藩大名・譜代大名・
外様大名をどう配置するのか,班の友だちと
話し合いながら考えてみました。

6年 誕生会

画像1
係の人が,最近の誕生日の友だちを
お祝いしてくれました。手作りの
プレゼントを渡した後は,みんなで
ハッピーバスデーの歌を歌いましたよ。

6年 チャレラン 合同練習

画像1画像2
今日は勧進橋付近で凌風小学校と合同練習をしました。
いっしょにウォーミングアップをしたり,
1500mを走ったりしました。
お互いにとって良い刺激となった有意義な時間となり
ました。今後も高め合っていけるとよいですね。

凌風小学校のみなさん,ありがとうございました。

科学センター学習〜生物〜その4

画像1
画像2
画像3
 最後はカタツムリの殻についての観察です。生まれてから成長するにつれて,殻はどのようになっていくのかを,生後すぐ,1〜2年後,4年後の殻を観察しました。その結果,殻は1日1日継ぎ足して大きくなっているということが分かりました。また,殻の模様も1体ずつ違うことも分かりました。そうして環境に合わせて体や行動を進化させて来たり,種の多様性によって,長い間絶滅せずに生きてこられているということに気付くことができました。
 このように,カタツムリの体の作りや形,行動などには,必ず意味があるということが観察を通して分かりました。今回の学習を通して,見たことがない生き物に対しても,すぐに拒否するのではなく,その形や行動に意味があり,それを知ることで,より生き物についての親しみを感じてくれると嬉しいという話をしていただきました。
 なかなか経験できない貴重な学習をして,とても満足そうな様子の子どもたちでした。

科学センター〜生物〜その3

画像1
画像2
画像3
 さて,大触覚は光を感じるという機能があることが分かりました。次は,小触覚です。小触覚は,においや音を感じる機能があるということを確かめるために,カタツムリのえさを作り,それを食べる様子を観察しました。カタツムリの口の動きや,頭を振って食べていくことなど,観察を通して気付くことがたくさんあり,夢中で実験に取り組んでいました。
 ついには,「食べている様子がかわいい。」と言いだす子も現れました。

6年 科学センター学習「太陽と光の秘密」その2

画像1画像2
光を七色に分裂させて,どの光が一番明るいか
それぞれの色の光度を計りました。
調べていくうちに,光が当たっていないと思われる
ところにも,光度計に反応が…。
その見えない光の正体は,紫外線と赤外線。
私たちの生活の場でもあらゆる場面で使われている
紫外線と赤外線の存在を,今日の学習を通して
身近に感じることができたことと思います。

6年 科学センター学習「太陽と光の秘密」その1

画像1
科学センター学習に行きました。
6年3組は太陽についての学習を
切り口にして,普段私たちが何気なく
触れている光の秘密を知るために,
さまざまな実験を用意してくれました。

まずは,屋上に設置されている天体望遠鏡
の解説を聞きました。あいにくの曇り空で
太陽の観察はできませんでしたが,ドームが
開くところや,自動追尾システムが起動する
ところを見せていただきました。

科学センター〜休み時間〜

画像1
画像2
画像3
 科学センターの生物室にはたくさんの生き物が飼育されていました。世界中のカタツムリの標本やナマズ,イモリ,ドクターフィッシュなど,普段あまり触る機会のない生き物に触ることができました。ナマズやイモリの感触に感激する子どもたちでした。

科学センター学習〜生物〜その2

画像1
画像2
画像3
 カタツムリの観察を行った後は,実験です。樹の葉や枝で生活をすることが多いクチベニマイマイは,離れている葉っぱと葉っぱの間をどのように移動するのかを観察しました。離れた場所へは,大触覚を目いっぱいに伸ばし,移る先を確認してから腹足(ふくそく)でゆっくり移動していく様子が観察できました。
 初めは怖がっていた子も,「この距離も届くのはすごいなぁ。殻が落ちそうやけど大丈夫かな?」と懸命に進む様子を食い入るように見つめていました。

6年 市内巡り 〜おたべ工場〜

画像1
国道十条にあるおたべ工場では,
製造工程を見せていただいたり,
お菓子作りに関わる質問に答えて
いただいたりと,おたべを通して
和菓子についての理解を深めることが
できました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp