京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up60
昨日:66
総数:517051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

みんなあそび

画像1
画像2
画像3
 中間休みに遊び係が企画してくれて,ドッジボールを行いました。今回は,男子は聞き手と反対,もしくは両手で投げるというルールで行いました。いつもとは違う投げ方に苦戦する子もいましたが,普段より,たくさんの子がボールに触って楽しむことができていたようでした。

水よう液の性質

画像1画像2画像3
 理科の学習で,水よう液の性質を調べる学習に取り組んでいます。今日は,水よう液が中性,酸性,アルカリ性という3種類に分けられることと,それを見分ける方法について学びました。
 赤色と青色のリトマス試験紙を使って,酢と炭酸水と水道水の性質を調べました。すると,青色リトマス試験紙が反応する液体がありました。まさか色が変わると思っていなかった子どもたちにとって,驚きの瞬間だったようです。
 今後も様々な性質について調べていきます。

想像した世界を描く

画像1画像2画像3
 図画工作科の学習で,聞いたお話の好きな場面を選んで絵を描いています。自分の想像した世界をしっかり表わせるように,構図を考え,丁寧に下書きをし,色をつけていきます。迫力がある背景をかいたり,動きのある絵になっていたり,子ども達の表現したいものがしっかり描かれている作品が多く,完成が楽しみです。

たてわりあそび

画像1画像2画像3
 9月27日(水)たてわりあそびがありました。高学年が企画したカルタ取りや坊主めくりなどで,グループみんなが楽しく遊べていました。
 子ども達は,次のたてわりあそびもとても楽しみにしていました。

サッカー

画像1
画像2
画像3
 6年生の体育の学習で「サッカー」に取り組んでいます。どう攻めたら点が入るのか,どう守ったらゴールを守れるのか,班で相談し,協力しながらプレーしています。1時間目を終えて,振り返りで
 「ボールに集まらず,もっと広がった方がいいと思いました。」
 「相手ゴールが近づいてきたら,どんどんシュートを打っていこうと思いました。」
 「相手にマークされる前に,パスを素早く回せるようになりたいです。」
など,次の時間に試したいことをたくさん出していました。

未来がよりよくあるために

画像1画像2
 国語科の「未来がよりよくあるために」で,未来をどうしていきたいかを考え,意見文にまとめる学習に取り組んでいます。
 自分の描く未来をより深めるために,グループで話し合いをしました。自分で考えた意見を友だちに話してみると,予想もしなかった質問を投げかけられたり,より具体的に伝えるべき点が見つかったり,新しい気付きがたくさんあったようです。
 次は,話し合いで深まった考えを書き出し,意見文の構成を考えていきます。

予選会を終えて

 それぞれが練習の成果を存分に発揮した結果,見事7名が府大会の出場権を獲得することができました。また,走り高跳びでは,6位入賞を果たしました。
 しかし,自分たちよりも高い記録を出す人達をたくさん見て刺激を受けた子ども達は,現状に満足することなく,さらに上を目指そうとしています。今回悔しい結果に終わった子も,次の機会までしっかり練習を重ね,力を蓄えてほしいと思います。
 朝早くからのご準備や会場での応援ありがとうございました。
画像1画像2

京都小学生陸上予選会

画像1画像2画像3
 10月1日(金)に行われた京都陸上予選会では,日頃の練習の成果を発揮しようと,頑張る子どもたちの姿がたくさん見られました。特に,5年生のころから陸上の大会に出場してきた子ども達は,自分の自己ベストを更新しようと意気込んでいました。

演劇鑑賞

画像1
 9月29日(金)ロームシアター京都に演劇鑑賞に行きました。劇団四季の「ガンバの大冒険」を鑑賞しました。迫力あるアクションやキレのあるダンス,きれいな歌声など,団員の方の演技に感動の子どもたちでした。
 今回見て学んだことを,今後の学習発表会にもつなげていきたいと思います。

クラブ活動

画像1画像2
 子ども達は,前期の間それぞれのクラブに分かれて活動をしてきました。運動系のクラブでは,自分のチームが勝つように,攻め方や守り方を工夫したり,味方にアドバイスを出し合ったりして,だんだんとチームの結束力を高め,白熱した試合ができるようになってきました。
 6年生が中心となって前期クラブ活動をまとめていってくれました。後期も,それぞれのクラブでがんばってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp