京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up95
昨日:127
総数:518660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

6年 家庭「夏を涼しく」

画像1画像2
家庭科では冷房などに頼らずに夏を快適に過ごすために
できることを学習しています。
今日は,学校の中で涼しそうなところを温度計を片手に
班で調べに行きました。
その結果,東の森や給食室前などが涼しかったようです。
一日を通してほとんど日が当らないところや建物と建物
の間が狭く風がぬけるところが,比較的快適に過ごせる
ということがわかりました。

6年 みんなあそび

画像1画像2
今日は,梅雨の合間の晴れをねらって
みんなでドッチボールをして楽しみました。

休み時間が終わり,クーラーの効いた教室に
帰って来たときは「天国や…」と思わず
つぶやいた子どもたちでした。

6年 書写「思いやり」

画像1画像2
字配りと点画のつながりに気をつけて書きました。
さらに字配りのポイントとして文字の大きさや
行の中心を意識しました。

6年 室内みんなあそび

画像1画像2
今日は雨降りでしたので,みんなあそびは
教室で「何でもバスケット」をして楽しみ
ました。服ネタ,食事ネタなどが多かった
です。

6年 歯磨き指導 その2

カラーテスターで歯の汚れをチェックした後は,
歯ブラシの「つまさき」や「かかと」を使って
細かい動きでブラッシングをしました。
普段から,今日見られた汚れの箇所を意識して
毛先を上手く使った丁寧な歯磨きができるとよい
ですね。
画像1

くるくるクランク

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で「くるくるクランク」に取り組んでいます。針金を回す動きから,イメージを膨らませ,動物やスポーツ,大自然等,子どもたちの思い思いの世界が広がっています。
 もう間もなく完成です。どんな作品が出来上がるか,楽しみです。

6年 歯磨き指導 その1

画像1画像2
カラーテスターを使って,歯が汚れている部分…
つまりブラッシングが十分でない部分を鏡で確認
しました。奥歯や歯の内側などに汚れが見られる人
が多かったようです。

6年 墨絵体験 その2

画像1画像2
鳥獣戯画で有名なカエルとウサギの絵を模写します。
言われた通り,みんな集中して描き上げました。
「集中力はいろんな分野でも大切と思った」
「墨の濃淡と筆の筆圧だけで,たくさんの工夫が
できるところがおもしろい」
などの感想が聞かれました。

上手にできるかな?

画像1
画像2
画像3
 7月4日(火)カラーテスターを使って,歯磨きが上手にできているかを確かめ,自分の歯磨きについて振り返りました。保健の授業で,虫歯や歯周病を防ぐために歯磨きが大切だということを学んだ子ども達は,家でも学校でも食後に歯を磨く習慣をつけてきています。
 しかし,いざカラーテスターをつけてみると,歯と歯の間,歯と歯茎の間に磨き残しが多いことに子ども達はびっくりした様子でした。歯ブラシの動かし方を確認しながらしっかり歯こうを落としていきました。
 これからも,自分の磨き残しの多いところを意識して,歯磨きをしていってほしいと思います。

6年 墨絵体験 その1

画像1画像2
総合的な学習の時間では,京都のまちの魅力を探っています。
その一環として,今日まで京都(日本)の伝統工芸として
受け継がれてきた墨絵についての理解を,体験を通して深め
ました。
芸術大学の先生を講師に招き,墨絵を描くにあたって大切な
ことを教えていただいたり,墨絵を実際に描く体験をさせて
いただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp