京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:104
総数:519550
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

米作りが始まると…

画像1画像2画像3
 社会科の学習で,米作りが始まったころの人々の暮らす様子がどのようなものだったのかを調べました。米作りが始まったことで,米作りにかかわる道具や食料を保存するための土器,倉庫ができたこと,米作りを指示する人が出てきたことなど,様々な気付きを発表していました。子どもたちの様々な疑問をまとめて,次の学習課題を作っていきます。

1年生を迎える会に向けて

画像1
 1年生を迎える会の出し物を,各クラスの代表の子ども達が考えています。1年生にお祝いの気持ちや,困ったことがあったらいつでも助けるから安心して頼ってほしいという思いが伝わるように,歌詞やダンスを考えています。子どもたちのアイディアが詰まった素敵な出し物になりそうです。本番は27日(木)です。

力の限り駆け抜けろ!

画像1画像2画像3
 6年生の体育の学習で,50m走を行いました。最後まで力いっぱい走りきる姿や,友だちの走る様子を一生懸命応援する姿など,最高学年として,気持ちの良い姿がたくさん見られました。

6年 理科

画像1画像2
 6年生の理科の学習が始まりました。この日の学習では,身の回りの生活と環境のかかわりについて考えました。水や空気,食べ物,植物,電気に関することなど,6年生の理科で,どのようなことを学習するのか,教科書を見ながら確かめていきました。火を使った実験や,危険な薬品を使った実験もありますので,安全に気をつけて学習を進めていきます。
 

6年 音楽

画像1画像2画像3
 6年生の音楽科の学習が始まりました。6年生になって,音階や記号などの確認をして,記号を意識しながら「つばさをください」を歌いました。クラスが変わって初めての合唱でしたが,みんなきれいな声で歌うことができていました。

1年生に教えよう

画像1画像2画像3
 6年生が1年生に掃除の仕方を教えています。この前までは,見本を見せていましたが,この日からは,1年生が実際に掃除をするのをサポートしました。
 ほうきのかけ方や机の運び方,雑巾のかけ方などを優しく声をかけながら教える姿をたくさん見ることができました。声のかけ方も一人一人が工夫して,「こういうふうにできるかな?」「すごい!じょうずだね」と1年生も6年生も心温まる交流ができています。

6年生 算数 対称な図形

画像1画像2
 6年生の算数科の学習で,「対称な図形」の学習に取り組んでいます。この日の学習では,整った図形には,1本の線を引くと,左右の形がぴったり重なる図形と,180°回すと重なる形があることが分かりました。これから,それぞれの図形について,性質を調べたり,かき方を考えたりして学習を進めていきます。

6年 社会科 縄文時代

画像1画像2
 6年生の社会科の学習で,歴史の学習に取り組んでいます。始めは,歴史の年表の見方を確かめ,縄文時代の暮らしを予想して,資料から読み取り,読み取ったことを交流しました。
 「動物や木の実,魚や貝を採って食べている事がわかりました。」「狩りをするための道具があることが分かりました。」「たて穴住居でくらしていることが分かりました。」「みんなで協力していたのがすごいと思いました。」「米作りがいつから始まったのかが気になりました。」
 縄文時代の衣食住にかかわる意見や次の学習につながる疑問や感想がたくさん上がっていました。
 興味をもって学習している姿が素晴らしいです。

6年 チャレンジランニング

画像1
 19日(水)から,6年生のチャレンジランニングの取組が始まりました。初めての練習では,みんなでペースを合わせて練習しました。昨年度からの子も,今年度からがんばろうという子も,1年間でどれだけ力を伸ばせるか,友だちと励まし合い,自分に挑戦していってほしいと思います。

6年 体育「体ほぐし運動」

画像1画像2
体育では「体ほぐしの運動」を行っています。
いろんな運動を行い,自分の体の使い方や体を
動かすことの楽しさを感じてほしいと思います。

今日は,はさみおにやフリスビー投げを行いましたよ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp