京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up60
昨日:69
総数:519496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

あいさつの木にとりくもう

代表委員,企画委員の子ども達は委員会で決まったことを各クラスにお願いに行きました。あいさつをがんばっている人,気持ちのいいあいさつをしている人をあいさつの木に書きます。
画像1

あいさつ運動

画像1
代表委員であいさつ運動について話し合いました。そこであいさつの木を各クラスで取り組んでもらうこと,曜日ごとに委員会の子ども達が正門に立ってあいさつ運動をすることを決めました。

保健委員

画像1
日頃の生活習慣についてのアンケートを委員会の子ども達が作りました。そして委員会の子ども達は各学年にアンケートの協力のお願いに行きました。

文字の組み立て方と点画のつながりに気をつけて

画像1画像2
書写の学習で,前時の作品を踏まえて,「歴史」を書きました。中と外の組み立て方や字形だけでなく,点画のつながりや二文字のバランスも考えて書きました。

〜級に挑戦

画像1画像2画像3
水泳の学習で泳力を測りました。1級はタイム,2級は3種目に挑戦と級ごとにタイムや種目,距離はちがいます。子ども達は自分が挑戦する級を選び,検定に挑戦しました。

グループ練習頑張っています。

画像1
音楽の学習でラバース コンチェルトの合奏の練習をしています。「パートの役割を考えよう」を参考にそれぞれのパートの役割について知りました。各グループごとに練習をがんばっています。

楽しく活動できたたてわり遊び

画像1画像2画像3
子ども達は一年のたてわり遊びの計画を立てました。今回は二回目のたてわり遊びです。子ども達は初めてのたてわり遊びを振り返りを行って2回目を行いました。前回より上手く進めることができたようです。

入っていたしあわせにんじん!!!

給食「キャベツのすまし汁」の献立にしあわせにんじんが入っていました。今回の形は魚でした。幸せ人参の形は毎回違います。子ども達はしあわせにんじんを楽しみにしています。
画像1

完成してきました。

図工の学習で自分の大切な風景を描いています。色を塗り終わり,子ども達の大切な風景の作品が完成してきました。
画像1画像2

植物の成長と水の関わり

水が蒸発するところを確かめるために,葉の表面のつくりを調べました。顕微鏡の使い方を確かめ,ホウセンカの葉の表面の薄い皮をはがし,水の出口の様子を観察しました。学習の最後に,水は主に葉から蒸散していることについてまとめました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp