京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up10
昨日:106
総数:518448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

三部合唱に挑戦

音楽の学習で三部合唱に挑戦しています。練習では,「マ」でのばして歌い,和音の響きを確かめるようにしています。1と2のパート,1と3のパートを合わせて歌ってみて最後に1,2,3を合わせて三部合唱をしました。

画像1

和音の響き

画像1
「雨のうた」を聴いて,リコーダーで演奏しました。楽譜の中に出てくるD.C.(ダ・カーポ)とFine(フィーネ)の意味を確かめました。そして,イ短調とハ長調の響きを感じながら演奏しました。

のりでまいて

画像1画像2画像3
10月7日の献立はごはん,肉みそ納豆,ほうれん草のおかか煮,キャベツの吉野汁でした。子どもたちは手巻きのりにご飯や肉みそ納豆を上手にまいて美味しそうに食べていました,

みんな遊びをしました。

画像1
中間休みにみんな遊びをしました。2組はけいどろです,けいさつとどろぼうに2チームにわかれて遊びました。みんなで仲良く遊んでいました。

炭酸水には何が溶けているだろうか

炭酸水には何が溶けているのか。それを調べるために,炭酸水を蒸発させたり,温めたり,石灰水を入れたりしました。蒸発させても何も残らないことや,温めると泡がたくさん発生することから,子どもたちは考えています。
画像1画像2

ムラサキキャベツ液を使って

理科「水溶液」の学習の時間にムラサキキャベツ液を作り,水溶液を区別しました。いろいろな水溶液に入れた時に色が変化したことに子ども達は驚いていました。
画像1

水溶液の性質

理科は,「水溶液の性質」の学習を行っています。リトマス紙を使って,塩酸,水酸化ナトリウムの水溶液,食塩水などの水溶液の性質を調べました。そしてリトマス紙の色の変化から酸性,中性,アルカリ性に仲間分けしました。
画像1画像2画像3

学校でお弁当

画像1
京都劇場で演劇鑑賞をした後,学校に戻りお弁当を食べました。学校でお弁当を食べるのは,運動会以来です。子どもたちは演劇の感想を楽しそうに話していました。

演劇鑑賞に出かけました

画像1画像2
あいにくの雨でしたが,京都駅ビル内にある京都劇場へ演劇鑑賞へ出かけました。
子ども達は,劇団の方の踊りや歌声にすっかり魅了されたようです。
帰りには劇団の方々が,子ども達を見送ってくれました。

読書月間の読み聞かせ

画像1画像2
図書委員の読み聞かせに図書委員の子ども達がきてくれました。はちかづきの紙芝居や絵本を読んでくれました。読み聞かせを子どもたちは楽しみにしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp