京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up67
昨日:110
総数:517977
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

6年 科学センター6

画像1画像2画像3
 水についての最後の実験は,0度以下に冷やした水を流すとどうなるのかという実験です。流れている水を冷やしていくと,流れている間は凍りませんが,流れが止まったり,氷に触れたりすると,たちまち氷に変わっていきました。この過冷却の実験は,子どもたちも大興奮でした。

6年 科学センター5

画像1画像2画像3
 水をはじく加工をしたシャーレで水の形を様々に変える実験や水蒸気と水と氷の分子の状態の違いを模型を使って実験をしました。
 水蒸気は水の分子が1つになった状態,水は水の分子がバラバラに集まっている状態,氷は水の分子が固まっている状態ということを学びました。

6年 科学センター4

画像1画像2画像3
 続いて,表面張力の実験を行いました。筒に水を入れるだけの作業でしたが,水をこぼさないぎりぎりまで入れようと,子どもたちはとても集中して実験をしていました。

6年 科学センター3

画像1画像2画像3
 水がものに吸い付く性質が,毛細管現象という細い管の内側を上昇する現象を起こします。この毛細管現象を利用した万年筆を使う体験をしました。

6年 科学センター2

画像1画像2画像3
 化学の実験では,水についての実験を行いました。
 まずは,水にはものに吸い付く性質があるということを実験を通して学びました。

6年 科学センター1

画像1画像2
 11月24日(火)科学センター学習に向かいました。
 クラスごとに,生物,化学,科学に分かれて学習を行います。普段はなかなか行えない実験を子どもたちは楽しみにしていました。

大文字駅伝その2

画像1画像2画像3
 大文字駅伝予選会。結果は2位で,見事大文字駅伝本戦出場を勝ち取ることができました。

 個人レースに出場した子ども達,予選会に出場した子ども達,どの子も自分の力を信じて,仲間たちを信じて,これまで支えてくれた色々な方への感謝の気持ちをもってたすきを最後までつなぐことができました。

 小雨の中応援に来ていただき,ありがとうございました。これまでのご支援・ご協力ありがとうございました。これからも本戦に向けて,ご支援,ご協力をお願いします。

大文字駅伝

画像1画像2画像3
 11月25日(水)西京極総合運動公園にて第30回京都市小学生「大文字駅伝」南支部予選会が行われました。

 雨が心配される中でしたが,子ども達は今までの練習の成果を発揮しようと意気込んで参加しました。

 目指すは大文字本選出場です。

比例と違うよ反比例

画像1画像2画像3
 算数科の学習で比例と反比例の学習を進めています。

 反比例では,表を横に見たとき,Xが2倍3倍…となると,Yは1/2,1/3…となること,縦に見たときX×Y=決まった数になることなど,比例との違いを意識しながら反比例の性質をまとめています。

寝る子は育つ

画像1画像2画像3
 11月18日(水)体重測定を行いました。

 体重測定の前には養護教諭の樋口先生より
・10時頃から寝ると,体を成長させるホルモンが出やすいこと
・体が目覚めてから2時間後くらいに脳の活動が活発になること
・睡眠を取ることで抵抗力を高めることができること
・9時間は睡眠時間を取った方がいいこと
といったお話をして頂きました。
夜は10時にはねて,朝は7時には起きるという規則正しい生活を送れるように,お家での時間の使い方を考えていってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp