京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up54
昨日:110
総数:517964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

6年 版を生かして

画像1画像2画像3
 6年生の図画工作科の学習で版画に取り組んでいます。

 彫刻刀で彫る方向に気をつけて彫っています。

 作品の完成が楽しみです。

6年 算数科 およその体積

画像1画像2画像3
 6年生の算数科の学習で「およその形と大きさ」に取り組みました。

 教科書の問題の,プールやロールケーキを直方体や円柱と見立てて体積を求めるという考え方を使って,身の周りのものの体積を求めました。

 テレビや筆箱,黒板,人の体,ロッカーなど,班ごとに選んだものの体積を調べていました。中には,直径が測れない手すりやバケツの円周を測って,計算で直径を出してから体積を求めるという考えをする子もいました。

 生活の場面でも様々な算数があふれています。

6年 社会 戦後の日本

画像1画像2画像3
 6年生の社会科の学習で戦後の日本の改革について学習しました。

 大日本帝国憲法と日本国憲法のちがいをまとめ,教育制度や選挙制度などが変わったことを各班でまとめて発表しました。

6年 音楽 歌のテスト

画像1画像2画像3
 6年生の音楽の学習で歌のテストを行いました。

 きれいな声で課題曲を歌う子が多かったです。卒業式でも,体育館できれいな歌声を響かせることができるように練習を重ねていきたいと思います。

6年 漢字学習

画像1画像2画像3
 これまで学習してきた漢字を復習しました。

 とめ,はね,はらい,おれ,まがりなどに気をつけて一字一字しっかり覚えられるように丁寧に書いていきました。

6年 理科 地層はこうして出来上がる

画像1
画像2
画像3
 6年生の理科で「土地のつくりと変化」の学習に取り組んでいます。地層は古いものほど下に,新しいものほど上になるということを実験で学びました。

6年 算数 淡路島と琵琶湖 大きいのは?

画像1画像2画像3
 6年生の算数科で「およその形と大きさ」の学習に取り組んでいます。

 淡路島と琵琶湖では,どちらの方が大きいのかをくらべるために,どちらもおよそ三角形とみて面積を求めました。今までの学習を生かして,身のまわりの物でも形を見立てることでおよその面積を求めることができました。

6年 理科 地層のでき方

画像1画像2画像3
 6年生の理科で地層のでき方を調べました。れき,砂,小石と大きさの違うつぶがどのように積み重なるのかをペットボトルを振って実験しました。

 「つぶが大きいほうが下に沈んでいるんじゃないかなぁ」といった気付きがみられました。

6年 底面積を求めて

画像1画像2画像3
 6年生の算数科の学習で,「立体の体積」に取り組んでいます。

 角柱や円柱の体積は底面積×高さで求めるという公式を使って,積極的に問題を解いていました。

6年 音楽科 〜クリスマスソング〜

画像1画像2画像3
 音楽科の学習で「きよしこの夜」「星に願いを」「よろこびのうた」などのリコーダー奏やハンドベルの演奏を行いました。ハンドベルでは,初めはどのタイミングで鳴らすのか戸惑っていた子も,だんだんと慣れてきて,きれいな音色を響かせていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp