京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up79
昨日:106
総数:518517
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

☆なかよし集会☆

画像1画像2
全校で各学級目標を発表しあう,「なかよし集会」がありました。

6年1組も6年2組も最高学年らしく,堂々とした姿で発表していました☆

1年間,この目標にむけて一生懸命取り組めるように,頑張りましょう!!

組体操 第2弾☆

組体操練習第2弾は,3人技をしました♪

見本を見て,「おぉ〜♪」と歓声。

いざやってみると…思ったよりも難しい。。
腕の力,足の力,たくさんの力が必要になってきます。

練習をする中で,筋力・技能を身につけていく必要がありますね☆
画像1画像2画像3

にこにこ学習〜環境月間〜

画像1画像2
今月のにこにこ学習は「環境について」でした。

地球温暖化,オゾン層の破壊…などたくさんの言葉を子どもたちは知っていました。
しかし,それを防ぐ取り組みをできているかというと…子どもたちは難しい表情。

そこで環境カルタをして,少しでも環境を守るために,自分たちができることを学び
ました☆

できることから実践していきたいですね!

組体操の練習,開始!!

いよいよ組体操の練習が始まりました。

第1回目の練習は,まず「組体操の教訓」を聞き,

次に2人組で肩車→サボテンの練習をしました。

「お…おもい〜っ…」「足が…」などまだまだこれから鍛えていかなければ
いけませんね。

最高の組体操を見せられるように,頑張ります!!
画像1画像2

ALTの先生と久しぶりの学習☆

画像1画像2
「How are you〜?」とにこやかなあいさつで英語の学習が始まりました。

昨年度もお世話になったダレン先生が今年も吉祥院小学校に英語を教えに来てくれます☆
子どもたちは英語の学習が大好きです♪

「次にダレン先生が来てくれるのはいつ〜?」と授業が終わり次第,目を輝かせて聞きに
来る子どもたちでした☆

全国学力定着テスト

全国学力定着テストがありました!

1時間目から3時間目まで,国語A,算数A,国語B,算数Bのテストを実施しました。

終わった後の子どもたちは,「ふぅ〜。」と大きなため息。

長時間,よく頑張りました!
結果が楽しみですね☆
画像1画像2

1年生を迎える会

画像1画像2
「おいーっす!」という元気な声と共に,6年生の出し物が始まりました。

1年生を迎える会では,6年生は入場のサポート,そして出し物をしました。

1年生の小さな手をひき,入場する姿はたくましく,かっこよかったです!
出し物の「いすの応援団」という曲に合わせて,ダンスを披露しました☆
1年生も一緒に歌ってくれ,6年生は嬉しそうな表情でした♪

春の遠足〜奈良方面〜

画像1
画像2
画像3
雲一つない青空の中,春の遠足に行きました!
行き先は奈良方面。
グループに分かれて,ウォークラリーを楽しみました。

東大寺では,大仏の大きさにびっくり!
「かっこよかった!」と大興奮でした☆

昼食は若草山で。食べ終わると,頂上まで登り,お決まりの「やっほ〜!!」

遠方まで行った遠足でしたが,とても楽しかったです♪

6年 体育「ハードル走」

約1年ぶりのハードル走。

ハードル走は、今年も運動会の競技の1つとなっています。
運動会に向けて練習をしていきます。

6年生の体育では、役割分担をして、自分たちで活動を進めていきます。

ハードル走ではスタート、タイム計測、ハードルの間隔変更など。
走る人以外のみんなで役割を順番に担当しながら、順番に練習していきます。

今はまだ新しいやり方に慣れているところですが、
自分たちでどんどん学習をつくっていけるようにしていきたいです。
画像1画像2

6年 理科「ものの燃え方」

画像1画像2
火のついたろうそくをビンの中に入れ、ふたをすると・・・
だんだん火が小さくなり、しばらくすると火が消えてしまいます。

「え?なんで?」
「何もしていないのに」

6年生はじめの理科では、
こんな疑問をもとに「燃える」ということについて学習します。

子どもたちは実験をとても楽しみながら学習に取り組んでいます。

「楽しい」+「学びがある」

そんな理科の授業を子どもたちとともにつくっていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp