京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:69
総数:519438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

6年 小中交流会〜全体会〜

子ども達は,ドキドキ・わくわくしながら洛南中学へいきました。

全体で集まり,クイズを通して洛南中学校の事を知りました。

質問タイムでは,一生懸命に質問する姿がありました。

来年度,入学が楽しみですね
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習その2

画像1画像2画像3
科学センターの教室で影のでき方を実験したり,外へ出て,実際の太陽の動きを観察したりしました。

各班,太陽がどのような動きになるか楽しんで,予想していました。

後半は,プラネタリウムへ行き,シドニーの太陽の動きを見ました。

また,日本とシドニーでは,見える星が違うことも知り,子ども達は驚いていました。

6年 科学センター学習その1

画像1
画像2
科学センターでは,地学の学習をしました。

ぼうばかりを使って太陽の動きをたどりました。

子ども達は,季節によって太陽の通る道が違うことに驚いていました。

グループで協力して影の移動する位置を調べていました。

6年 体育の学習

画像1
画像2
画像3
体育の学習では,マット運動をしています。

子ども達は,自分でめあてを決めていろいろな技に挑戦しています。

足の動きや手の位置などいかに技をきれいに見せるかも考えているようです。

寒い中ですが,けがのないように頑張っています。

6年 人権月間の取り組み

画像1画像2
子ども達は,人権月間で自分がクラスのために頑張るめあてを決めました。

そのめあてを意識して,毎日を過ごしています。

そして,そのめあてを達成できると自分でめあてに花丸を書きにいく取り組みをしています。

次の人の為にスリッパをそろえる。
毎日,気持ちのよいあいさつを進んでする。
クラスのみんなが気持ちよく学習できるように教室に落ちているごみをひろう。
などなどそれぞれのめあてがあります。

教室だけではなく,学校のみんなが気持ちよく過ごせるように学校に落ちているごみを拾っている姿もあります。
6年生のスリッパだけでなく,他学年のトイレのスリッパをそろえに行っている姿がありました。

この調子で頑張ってほしいと思います。

6年 心の花を描こう

画像1画像2
人権月間の取り組みの一つとして心の花を絵と詩で表現しました。

そして,教室前にかざっています。

どの花も堂々と描かれていて,ひとつひとつ輝いています!!

6年 調理実習2組 その3

画像1画像2
おいしく出来上がりました。

準備や片づけなどグループで協力してテキパキできました。

味付けも味見をしながら,整えていきました。

家庭科の学習を通して,友だちと協力することを改めて学んでもらえたように思います。


6年 調理実習2組 その1

画像1
画像2
画像3
子ども達は,グループで一生けん命に協力して買い物へ行きました。

買い物をする時は,コストのことを考えたり彩りについて考えたりと工夫を重ねていました。

各グループ,買い物を頑張っている姿が見れて良かったです。

6年 調理実習2組 その2

買い物をした後は,いよいよ調理開始です。

各グループ,必要なものを用意し,レシピを見ながら一生懸命に作る姿がありました。

手際もよくて,おいしそうなおかずが1品,出来上がりました。
画像1画像2

6年 朝会〜人権月間〜

画像1画像2
吉祥院小学校の人権月間は,11月19日から始まっています。

12月になり人権月間も折り返しになりました。

たてわり授業や心の花を絵と詩で表現することなど人権月間で取り組みました。

そして,今回の朝会では,人を大切にすることを校長先生のお話から学びました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/19 卒業式準備  完全下校
3/20 春分の日
3/21 卒業式
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp