京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up70
昨日:110
総数:517980
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

家庭科室探検

画像1
画像2
画像3
 家庭科室にはどんな用具がどこにあるのか調べました。これまでほとんど足を踏み入れたことのない場所に子どもたちは興味深々。教科書の写真や絵と見比べながら,家の中にあるものを思い浮かべながら調べていきました。これから家庭科室では,まずはお茶の入れ方から学習します。おいしいお茶が安全にいれられますように!

きいて,きいて,きいてみよう!

画像1
 もっと友達のことを知るために,友達にインタビューをする学習です。インタビューをする聞き手と,インタビューに答える話し手と,記録して報告をする記録者の3つの役割を交代しながら活動します。それぞれの「きく」活動に大切なことを考えていきます。

1立方メートルに何人入れる?

画像1
 1立方メートルに子どもは何人くらい入れるか予想し,やってみました!1メートルものさしを組み合わせて1立方メートルの立方体を作り,一人ずつ中に入っていきました。押し合いにならない程度に入っていくと,なんと12人入りました!

読書に親しもう!

 高学年は年間10000ページ読書を目指して読書ノートに記録をとっています。
 図書館の利用が始まり,さかんに図書室に足を運んでいる様子が見られます。
 図書委員会による本の貸し出しも始まり,図書委員が長蛇の列を相手に奮闘していました。
画像1
画像2

1リットルは何立方センチメートル?

画像1画像2
体積の学習が進み,容積を考えるのに1リットルますには1立方センチメートルの立方体がいくつ入るか考えました。ブロックを詰めながら量感をとり,最終的には計算で容積を求めました。ブロック操作が楽しくて夢中になっている様子もありましたが,最後には内のりがたても横も高さも10センチであることを使って計算できました。 

5年生 私はだれでしょう?

外国語の学習で,スペルを聞き,名前を当てるゲームを行いました。

アルファベットにも少しずつ慣れてきて,早く書けるようになってきました。


新しく来られた先生たちの名前もちょっとずつ覚えています!!
画像1画像2

5年生 三度のラッキーニンジン

4月26日の給食は,じゃがいものクリームシチュー。

またまたまたラッキーニンジンが入っていました。
入っていた幸せ者は誰でしょう?
画像1
画像2

ノート作り,発表,頑張っています!

 5年生になり,ノート作りや発表を頑張っている様子が見られます。大事なところに色をつけたり,ポイントをメモしたり,自分の言葉で考えを説明したりするのにもチャレンジする姿が素晴らしいです。「継続は力なり」積極的な学びの姿勢をもち続けて力を付けていってほしいです。
画像1
画像2

1立方センチメートルの何個分?

 体積の学習が始まりました。1立方センチメートルの立方体を手にして考えます。
 
 16立方センチメートルになるのはどんな形かな?
画像1画像2

速くなったかな?

画像1画像2
 学年全員で50mのタイムを測りました。50mを走った後はタイムが気になる子どもたち。記録表をのぞき込んで喜ぶ子もいれば,去年より遅くなったと肩を落とす子もいました。今取り組んでいるリレーのチームはこの時のタイムをもとに決めました。全力で走って,チームのタイムの向上に貢献できるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp