京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up56
昨日:86
総数:519423
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

5年 販売体験に向けて その2

5年生がつくったポスターは、当日お店の看板として掲示します

お買い物も楽しんでほしいですが、ぜひ手作りポスターにも注目してください
画像1画像2画像3

5年 販売体験に向けて その1

13日(水)は、5年3組の吉祥院商店会販売体験の日です

10:00〜12:00の間、10店舗のご協力のもと、体験活動をします

教室ではポスターをつくって準備をすすめています
画像1画像2画像3

5年 国語「伝記を読もう」

国語の学習では、やなせたかしさんについて書かれた伝記を読んでいます

やなせさんがどのような人生を歩み、どのような考え方から「アンパンマン」が誕生したのか、グループで話しながらノートにまとめました
画像1画像2

5年生 自分の歩幅は??

算数の平均の学習をしています。
平均の考え方を用いて、自分の歩幅を求めることにしました。

10歩歩いた距離の平均を出して、自分の歩幅を出しました。

これを使えば、自分の家までの距離も求められるかも・・・
画像1
画像2

5年生 記録に挑戦!!

画像1
画像2
体育では「走り幅跳び」の学習をしています。

昨日の自分よりもいい記録を!

ポイントを確認しながら1cmでも記録を伸ばせるように取り組んでいきます。

社会見学その3

 1時間半ほどの工場見学でしたが、子どもたちは社会科で習ったことと照らし合わせながら学習していました。見学の最後に担当の方が質問に答えて下さいました。働く人の働き方や工場の機械のことなど、いろいろな話が聞けました。

 お土産に工場のことがもっとよく分かる本とお菓子をいただきました。
 見学の途中で「きのこの山」派か「たけのこの里」派か投票する場面があり、あるクラスは1票差という僅差でした。 
画像1

社会見学その2

画像1画像2
 乾燥したカカオ豆と焼いたカカオ豆との香りのちがいを比べたり,看板商品「きのこの山」の製造過程をくわしく見学させてもらいました。

 

社会見学その1

画像1
 高槻市にある「明治なるほどファクトリー」へ行きました。
 
 最初に工場のことやチョコレートの原料になるカカオの説明を受けました。

 JR京都線の電車から見える大きな板チョコの看板は世界一大きなプラスチックの看板としてギネスに載っているそうです。

調理実習〜みそ汁〜その2

 みそ汁の具やみそを鍋に入れる順序を考えながら作っていきます。火が通りにくい食品から火の通りやすい食品を入れることや、みそを入れたら煮立たせないことなどは、お家のみそ汁について子どもたちがお家の人から聞き取ったことの中にもしっかり入っていました。

 お湯にみそをとかしただけのだし無し・具無しのみそ汁と自分たちの作ったみそ汁とを飲み比べしてみると,自分たちが作ったみそ汁の方が「いろいろな味がして美味しい」とのことでした。何でだしをとるか,具を何にするかによって,みそ汁の楽しみは無限に広がりますね。

画像1
画像2
画像3

5年 理科「もののとけ方」

食塩とミョウバンを水に溶かす実験をしています

2つの物質には、とけ方のちがいがあるのでしょうか?

また、条件を変えるととけ方もかわるのでしょうか?
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp