京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up56
昨日:86
総数:519423
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

調理実習〜みそ汁〜その2

 みそ汁の具やみそを鍋に入れる順序を考えながら作っていきます。火が通りにくい食品から火の通りやすい食品を入れることや、みそを入れたら煮立たせないことなどは、お家のみそ汁について子どもたちがお家の人から聞き取ったことの中にもしっかり入っていました。

 お湯にみそをとかしただけのだし無し・具無しのみそ汁と自分たちの作ったみそ汁とを飲み比べしてみると,自分たちが作ったみそ汁の方が「いろいろな味がして美味しい」とのことでした。何でだしをとるか,具を何にするかによって,みそ汁の楽しみは無限に広がりますね。

画像1
画像2
画像3

5年 理科「もののとけ方」

食塩とミョウバンを水に溶かす実験をしています

2つの物質には、とけ方のちがいがあるのでしょうか?

また、条件を変えるととけ方もかわるのでしょうか?
画像1画像2画像3

調理実習〜みそ汁〜その1

 ご飯に続き,みそ汁の調理実習をしました。煮干しの頭とはらわたを手で取り除いて、鍋の水につけたら、だしの準備が完了です。そして、みそ汁の実を洗って切りました。1学期の調理実習や野外炊事での経験を生かして、手際よく役割分担して切っていました。班のメンバーと切り方について話をしながら作業しているのがほほえましかったです。
画像1
画像2
画像3

5年生 無限に溶け続けるのか?

画像1
画像2
理科「もののとけ方」での実験が続きます。
水に食塩やミョウバンを溶かしていき、溶ける量には限りがあるのかどうかを実験しました。

5gずつ量り、溶けるまでかき混ぜるという作業を繰り返していき、溶け残りが出てこないかを観察しました。

結果は・・・

5年 図画工作「形が動く 絵が動く」

アニメーションのようにコマ割りをして、人やもの、絵を動かします

まずは完成イメージをイラストにしてから、撮影の練習も始めていきました
画像1画像2画像3

5年生 面積も最終盤

画像1画像2
算数科の面積の学習では、新たに4つの図形の面積の公式を学習しました。
今日は、それらを使っていろいろな図形の面積を求めました。

時にはノートを見直しながら学習に取り組んでいました。

調理実習〜ご飯〜その3

画像1
画像2
画像3
炊きあがりました!

十分に蒸らしの時間をとって、いよいよ蓋をオープン。

底から混ぜてみると、美味しそうなおこげが出現。

そのまま、家庭科室で給食。

自分たちで炊いたご飯、いつもと違う場所での給食に

笑いが絶えませんでした。完食です!

5年生 マット運動開始!

体育でマット運動が始まりました。

もう少しでできそうなわざに挑戦したり、映像を見て自分のわざを確かめたり

それぞれに目的をもって取り組めていました。
画像1
画像2
画像3

調理実習〜ご飯〜その2

画像1
30分以上をお米を水につけてから、鍋をコンロの火にかけます。

お米と水の様子を透明の鍋の外から観察します。

火加減と時間に気をつけながら、炊いていきます。

水が沸騰してから、ご飯の炊ける匂いがふわぁと広がって,ワクワクがとまりません。

調理実習〜ご飯〜その1

画像1画像2画像3
 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で、ご飯の調理実習をしました。

まずは、お米を洗います。初めて洗ったという子が「お父さんとお母さんはいつもこんなことしてたのかぁ」とつぶやいていました。

米粒を流さないように、慎重に水をかえて洗います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp