京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:98
総数:518013
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

【5年生】算数 割合

画像1
 割合の学習で百分率の学習をしました。この日の学習では「10%引き」「20%増量」といった普段の生活の中でよく目にする文章問題が出てきました。
「10%だから…×0.1だよね。」
と話し合っている子どもたちに、
「カメラってそんなに安くなるの?そんなことあるかな?」
「増量って言ってるのに減っているのはまずくない?」
と問いかけると
「確かに!何かおかしい…」
と再びグループで考え直そうとする姿が見られ、
クラス全体の話し合いを通して、結局何倍になっているかを考えないといけないことに気が付いていました。

おうちでも買い物に行った際などに、子どもたちと「10%引き」などを見つけた時には、だいたいの見当をつける練習をして頂けると、学習がさらに深まるかと思います。よろしくお願いします。

とび箱運動 最終日

 今日は体育科「とび箱運動」の学習の最後日でした。これまで練習してきた成果を披露したり,お互いに見合ったりしました。はじめは6段しか跳べなかった人も8段を跳べるように,開脚跳びしかできなかった人がかかえ込み跳びや台上前転などの技をできるようになった姿が見られました。
画像1画像2

教室に少し早めのサンタが…!?

今日の給食時間に少し早めのサンタがやってきました。子どもたちへのプレゼントは「焼きプリン」!「おいしい,おいしい」と嬉しそうに食べる子どもたちでした。
画像1

【5年生】体育 跳び箱運動

画像1
 この日の学習では、前半にできるようになりたい跳び越し方を、様々な場で練習した後、高さを上げて跳び越す練習をしました。

【5年生】社会 自動車の研究開発

画像1画像2
 自動車の代金に含まれる「研究開発費」。それを使って、どんな車を開発しているのだろう?という疑問を解決すべく、予想を立て調べました。それぞれが調べたことをグループ・クラスで出し合ってまとめました。
 お客さんの要望と社会に合わせて様々な自動車を生み出していることに気付くことができました。

【5年生】音楽 「ゴジラ」

画像1
 年内最後の音楽の授業では、リコーダーで「ゴジラ」を演奏しました。聴いたことのある曲を演奏できる喜びを感じているようでした。

【5年生】家庭 食べて元気! ごはんとみそ汁作り

画像1画像2
 だしの先生から学んだことを生かし、単元の最後にごはんとみそ汁作りにチャレンジしました。

【5年生】図画工作 版画「浮世絵」

 浮世絵を模写し、版画に表します。この日の学習では、彫刻刀を使って顔を掘り始めました。4年生の時に経験した線彫りとは違って、線を残す彫り方に苦労しながらも集中して取り組むことができました。
画像1

【5年生】社会 自動車工場バーチャル社会見学

画像1
 自動車工業の学習でバーチャル社会見学を行いました。たくさんのロボットが動いて溶接している様子や生産ラインなどの映像を見ながら、たくさんの工夫を見つけることができました。

できない技に挑戦

体育科でとび箱の学習をしています。開脚とびだけでなく,かかえこみとびや台上前転などの技にも積極的に挑戦しています。舞台の場や段差の場,たしかめの場など,自分に必要な練習は何かを考えて,練習を工夫しています。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校だより

学校評価

おしらせ

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp