京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up86
昨日:89
総数:517790
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

心のもよう

画像1画像2
図工の学習で心の模様を絵に表しました。

自分の気持ちに合う色を,水彩絵の具やコンテを使って描きました。

次は作った作品を組み合わせたり,分けたりするのでどんな作品が出来上がるのか楽しみです!

必要な資料を見つけよう

画像1画像2画像3
社会科「低い土地のくらし」の学習で,岐阜県海津市について調べています。

今日は,水が豊富な海津市では,それらの水をどのように農業に活かしているのか調べました。

教科書や資料集にはたくさんの写真やデータが記載されているがその中でどの資料を使うのか考えながら学習しました。

子どもたちはそれぞれのノートに工夫しながらまとめていました。

丁寧に

画像1画像2
新出漢字の練習をしました。

字の形や書き順を意識することでどの子も丁寧に書くことができました。

常に丁寧な字を意識して書きたいですね。

比例しますか?しませんか?

画像1
算数科「比例」の学習で,伴って変わる数量関係について調べています。

今日は,表を作成した後,説明の根拠となる図を作成して友達に説明しました。

自分が理解したことを,友達に分かるように伝えることは難しいですが,粘り強く考えて発表しています。

わくわくプレイランド

画像1画像2
「わくわくプレイランド」の鑑賞をしました。

友だちの作品を見て,感じたことをメモし,紹介カードを作成しました。

最後には他己紹介の形式で友だちの作品をみんなに紹介し合いました。

モンタナ先生と・・・

画像1
画像2
画像3
ALTのモンタナ先生と一緒に外国語の学習を行いました。
I like 〇〇の言い方を知り,名刺を作ることができました。

体をうごかそう!

長い休校だったので,運動不足の子どもたちが多いのか,リレーの学習では「足が筋肉痛だ!」という声が多く聞こえました。
今日の体ほぐし運動では,柔軟をしたり,ボールをチームで協力して取り合うゲームをしたりといろいろな動きをしました。
とても楽しそうでした。
画像1画像2

わくわくプレイランドで遊びました!!

図画工作科の学習で作成したわくわくプレイランドで遊びました。
友だちの作品で遊ぶのは勿論うれしそうでしたが,自分の作品で遊んでもらうのうれしかったようで,笑顔があふれる時間でした♪
画像1画像2

言葉の意味を調べよう!

画像1画像2画像3
国語科「言葉の意味が分かること」の学習で,「言葉の意味が分かる」とはどういうことかを自分たちなりに考えました。

またその中で,「わからない言葉は辞書で調べる」という発言があったので,さっそく文章中に出てくる「わからない言葉」をたくさん探して調べました。

筆者が考える「言葉の意味が分かる」とはどういうことなのか,これから読み深めていくことが楽しみです。

メダカの観察

画像1
理科の学習で顕微鏡を使って,メダカの卵の観察をしました。
卵の状態も日によって変化し,メダカが誕生するまでの生命のつながりについて考えることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
7/11 故紙回収
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp