京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:130
総数:518826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

理科 ものを溶かすとは?

画像1
画像2
画像3
理科で「ものが溶ける」とは,どういう状態のことなのかを学びました。実際に食塩や砂糖を水に溶かす実験を通して考えました。普段何気なく使う「水に溶ける」という言葉ですが,「水に入れたものが見えなくなり,液全体に広がること」ということが分かりました。

書写 「平和な国」

画像1
画像2
画像3
書写の時間に画仙紙に「平和の国」という言葉を書きました。最初は慣れなかった画仙紙も,今ではバランスをとって文字を書くことが上手になりました。

持久走記録会に向けて

画像1
画像2
画像3
持久走記録会に向けて,学年で体育を行いました。一生懸命に走る姿や応援する姿が見られました。持久走記録会は22日(水)の5時間目に行います。お忙しい中とは思いますが,子ども達の頑張りを見に,ぜひお越しください。

しっかり手洗い・うがい!

画像1
画像2
インフルエンザの流行もあり,手洗い・うがいをしっかりするよう声掛けしています。またお家でもお声掛け下さい。

スチューデントシティに向けて

画像1
画像2
スチューデントシティに向けての学習を進めています。今回は「一つのことにも多くの職業が関わっている」という学習を行いました。お米を例にし,「田植え」から「食卓」までにどんな職業が関わっているか考えました。たくさんの意見が出てき,子ども達も職業どうしの繋がりに驚いているようでした。

水の汚れと自然の力2

画像1
画像2
画像3
次に「泥水」と「石けん水」と「色水」を混ぜた液体を海水の中に入れました。すると,緑の濁った塊ができ,海水の底に沈んでいきました。今回の学習から,海の中では汚れは沈んでいき,海面はきれいでも底の方は汚れていることがあるということを学びました。

水の汚れと自然の力

画像1
画像2
画像3
汚れた水(泥水,石けん水,色水)を「水道水」と「海水」に入れたらどうなるのかを観察しました。海水に入れた泥水と石けん水は,泥や石けんが固まり,沈む様子が見られました。特に石けんが固まった様子は,子ども達にとっても印象的なようでした。

いろんな惑星

画像1
地球以外の様々な惑星について学習しました。火星の気温が地球より大きく低いことや,木星がガスでいっぱいであること等,知らないことがたくさん知れました。

星座の観察

画像1
画像2
「くもダス」という科学センターの機械を使って,星座の観察をしました。星が動いていることで,季節によって見える星が異なることを学習しました。

実験! ドライアイスの不思議!

画像1
画像2
画像3
科学センターで「ドライアイス」についての学習を行いました。ドライアイスは液体が凍った物ではないことや,ドライアイスのもととなっている二酸化炭素が空気より重たいことを楽しい実験を通して学びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp