京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:143
総数:516838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

5年 体育「跳び箱運動」準備・片づけ

画像1画像2画像3
跳び箱の準備・片づけもみんなで協力して
取り組んでいます。
片付けは,あとのクラスが使いやすいように
整理整頓も心掛けています。

5年 体育「跳び箱運動」

画像1画像2
難易度の高い技に挑戦する姿が見られる
ようになりました。
「挑戦」する意識をもって頑張っています!

5年 美味しい楽しい給食時間

画像1画像2
今日の給食の主菜は「大根のクリームシチュー」
でした。今が旬の大根の甘味とシチューのコクが
口いっぱいに広がる人気メニューに,大盛りにする人
が続出。あっという間になくなりました。

寒い日は,体が温まる料理は嬉しいですね。

ごちそうさまでした。

5年 毛筆書写「平和な国」

画像1画像2
今日は「平和な国」を題字にして。毛筆書写に
取り組みました。文字の大きさや平仮名のバランス
に注意しながら,画仙紙に書きました。

今日取り組んだ作品は,1月下旬に予定されている
校内書写展にて展示されます。

5年 エコライフチャレンジ学習

画像1画像2
5年生は,気候ネットワークの方にお世話になり,
「エコライフ」について学びました。
その中で,地球温暖化について知り,自分たちが
生活する上でどんなことを心掛けるとよいのかを
考えました。

冬休みは,『こまめに照明を消す』『なるべく車を
使わずに移動する』『買い物はエコバックを使う』
など,自分にできる「エコライフ」に挑戦して,
普段の生活から,地球環境について考えてほしいと
思います。

5年 家庭「整理整頓」

画像1画像2
家庭では,身近なものを活用して身の回りを
美しく整える学習をしています。
今日は,学校で使っている道具箱の整理整頓を
実践しました。
「よく使うもの」と「あまり使わないもの」に
分類して,置き場所を考えながら整理していきます。

学習のふり返りでは,
「片づけると,ものが取り出しやすくなった」
「道具箱がきれいになると気持ちがすっきりした」
「よく使うものほど,散らかりやすいことがわかった」
などの感想が聞かれました。

いらない空き箱やかごなどを活用すると,さらに整った
状態が保たれます。一度,試してみてはどうでしょうか。

5年 音楽「クラッピング ファンタジー」

画像1画像2
音楽では教科書で紹介されている
「クラッピング ファンタジー」という曲を
みんなで演奏しています。いろんなリズムで
拍子をとりながら演奏できるのが特徴の曲です。

前時間までは手拍子でリズムをとっていましたが,
今日はさまざまな打楽器を使って演奏を
楽しみましたよ。

5年 体育「跳び箱運動」

画像1画像2
体育の跳び箱運動では,「練習すればできそうな技に
挑戦」というめあてで活動しました。
台上前転や抱えこみ跳びなどに挑戦する姿がたくさん
見られましたよ。

5年 国語「資料を活用した意見文」交流会

画像1画像2
国語では,自分の考えに説得力をもたせる資料を
用いた意見文をそれぞれが書き,班で交流を
しました。交流を通して,さまざまな視点で
資料に注目したり,分析したりできることに
気づくことができました。

5年 図工「多色刷り木版画」

画像1画像2
「彫り」が終わり,「刷り」の活動に入る
人が増えてきました。完成をイメージしながら
黙々と色を塗っては刷り…を繰り返しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp