京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:105
総数:518935
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

5年 国語「きいて きいて きいてみよう」

画像1画像2
国語では,友だちにインタビューした内容をまとめ,
その友だちのことをみんなに紹介しました。
インタビューを通して,友だちの新たな姿を発見する
ことができたかな?

5年 社会「私たちの食料はどこから」

画像1画像2
社会科では日本の食料生産について学習しています。
今日はスーパーのちらしに明記されている産地を調べ,
京都のスーパーは,どんな食材がどんなところから
届けられているのか,その傾向を話し合いました。

その結果,野菜や魚介類は九州から,肉類は外国から
多く届けられていることなどがわかりました。

この結果を受けて,さらに日本の食料問題などについて
学習を進めていきます。

5年 家庭「ひと針に心をこめて」

画像1画像2
家庭科の学習では裁縫の学習をしています。
まずは玉結び,なみぬい,玉止めを実習を
通して覚えます。
みんな手元を真剣に見て集中しています。

委員会の発表

画像1
画像2
飼育委員会と放送委員会の発表がありました。
全校の前での発表でとても緊張していましたが,
大きな声で発表することができました。
さすが高学年!!

きいて,きいて,聞いてみよう

画像1
画像2
画像3
国語科の学習で友だちのことをより詳しく知るためにインタビューを
行いました。聞き手も話し手も記録者も一生懸命話を聞いていました。
明日は今日の話をまとめていきます!

校区を流れる川

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間で校区を流れる「西高瀬川」の学習を行っています。
今まで学習して分かったことをグループで発表するために
準備をしました。
いろいろな意見を画用紙に書きまとめていました。

5年 体育「マット運動」 その2

画像1画像2
新しい技は,すぐにできないのは当たり前です。
毎時間の小さな積み重ねを大切にして,
あせらずに頑張ってほしいと思います。

5年 体育「マット運動」

画像1画像2
ねらい2で挑戦して,できるようになった技を
積極的にねらい1の連続技に組み込んでみる
人がたくさんいて,向上心が見られます。

5年 総合的な学習「西高瀬川見学」 その2

画像1画像2
途中,水深があり,魚がたくさん泳いでいる
ところがありました。一体この魚はどこから
来ているのでしょうか。

今日は御前高辻(市民病院付近)まで行き,
見学を終えました。ここまでで西高瀬川は
鴨川水系であると予想している子どもが
多いです。源流をはじめ,西高瀬川に関する
さまざまな課題について,これからも調べて
いきます。

5年 総合的な学習「西高瀬川見学」 その1

画像1画像2
総合的な学習の時間では校区を流れる西高瀬川が
どこから流れてきているのかを調べるために
校区から川沿いに上流に向かって歩きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp