京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:130
総数:518835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

教室を移動するときは

 教室から移動するときは机の上を片付けます。忘れてしまった友だちの分を片付ける配慮ができる子も。さすがです!
画像1

半日入学

 2月16日(金)に半日入学がありました。やって来た新1年生を1年生の教室まで案内する5年生。後ろ姿はとてもかっこよかったです。
画像1
画像2

たてわり給食

画像1
画像2
画像3
たてわりのグループで給食を食べました。グループによっては,高学年の子どもが出すクイズに低学年が答えたり,みんなでしりとりをしたり,「好きな〜は何?」と質問し合ったり,楽しそうに過ごしていました。これまで,たてわりグループで,中間休みに何度も遊んだためか,前回のたてわり給食よりも会話がはずみ,楽しそうに給食を食べていました。

大切な命

 にこにこの日では「妊婦さんの生活」について勉強しました。いろいろと制限のある生活を送るのには,おなかの中の子どもに対する思いがあったからこそと知った子どもたち。もらった命の大切さにも気付くことができました。
画像1

濾過の実験

 理科「もののとけ方」では,ろ過の実験をしました。一見すると透明な水ですが…。この中にホウ酸が入っているのか,次回の実験で確かめます。
画像1
画像2
画像3

メスシリンダーの使い方

 理科「もののとけ方」では,メスシリンダーの使い方を勉強しました。プリントを使って,正しいめもりの読み方についてまとめました。
画像1
画像2
画像3

朝会にて

 2月5日(月)の朝会では,校長先生のお話の後,音楽の勉強をしました。アイスクリームやシュークリームなどのポーズを覚えて,リズムに乗って踊っていく子どもたち。とても楽しそうでした。
画像1画像2

待ちぼうけ

 音楽科では「待ちぼうけ」の歌を鑑賞しました。歌詞に合わせて曲のスピードが変わることに気付いた子どもたち。リズムに乗って楽しく歌うことができました。
画像1
画像2

研究発表会

 2月9日(金)の5校時は研究発表会。5年3組は「割合」の学習をしました。「10%引き」と示された割合をどのように処理していくのか,友だちと交流する中で,理解を深めていくことができました。
画像1
画像2
画像3

モンタナ先生と一緒に勉強

 2月6日(火)の外国語活動では,ALTのモンタナ先生と一緒に学習しました。ネイティブの発音練習に,子どもたちはいつも以上に大興奮!キーワードゲームやメモリーゲームなどを通して,曜日や教科などの英単語の発音も上手になりました。その後,外国の学校の様子についての映像を見た子どもたち。「リコーダーでなくて横笛の学習をしている国がある」「オーストラリアには日本語の授業ってあるのだなあ」など,日本の学校との違いに驚きの連続でした。外国語についてだけでなく,世界の文化について学ぶこともできました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

配布プリント

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力学習状況調査の結果

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp