京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up129
昨日:129
総数:518823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

実験結果をまとめよう

 理科「ふりこの動き」では,振れ幅を変えて,1往復にかかる時間を計測していきました。結果が変わらないことから,どのようなことが分かったのか,みんなで話し合う中でまとめていくことができました。
画像1画像2

東門にて

 梅の花が咲きました。その下では,緑化委員会ががんばって育てているお花も元気な姿を見せていましたよ。
画像1
画像2

がんばるぞ!

 理科「ふりこの動き」のテストに取り組む子どもたち。勉強の成果を発揮しようと,最後まで見直しをする姿が見られました。
画像1画像2画像3

どんな工夫が見られるかな

 図画工作科「物語から広がる世界」では,自分の作品の工夫について,文章で書きまとめました。その後,友だちの作品について鑑賞していきました。たくさんのよさに気づくことができたようです。
画像1
画像2
画像3

夢の時間割を聞いてみよう

 外国語活動では,相手の時間割をたずねる表現に慣れ,どんな時間割りを作ったのか,友だちにインタビューしていきました。難しい表現でしたが,ゆっくりと話すことで正しく聞き取れることができました。
画像1

刷り重ねていこう

図画工作科「刷り重ねて表そう」では,一版多色版画に挑戦中。彫刻刀を使って彫り進めた版に,絵の具で色をつけていきました。その後,黒画用紙を版に合わせ,ばれんなどでこすっていくと…。黒画用紙にその色がしっかりとつきました!1部分ずつ色をつけて刷っていくことで,少しずつ完成する喜びを味わっています。作品は造形展に展示されます。一人一人味わいのある作品が仕上がっていますので,ぜひお越しください。
画像1
画像2
画像3

ふりこの実験

 理科「ふりこの動き」では,ふりこを動かす実験をしました。1往復にどれだけ時間がかかるのか,ストップウォッチを使って調べていきました。
画像1
画像2

ふりこって何?

理科では,「ふりこの動き」の学習が始まろうとしています。ふりことは何か,大きなふりこを見るでつかむことができました。
画像1画像2

ちゃんと合っているかな

 テストが終わると,すぐさま自分のテストと解答を見比べます。どこをどう間違ったか,すぐに確認することで,自分のできなかったところを知ることができています。
画像1
画像2

どんな時間割かな

外国語活動では,曜日と教科の英単語を正しく聞きとって,カードを使って並べていきました。ペアで協力することで,正しく並べられたグループがたくさんありました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

配布プリント

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力学習状況調査の結果

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp