京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:129
総数:518696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

鏡の世界

 図画工作科「ミラクル!ミラーステージ」では,鏡のシートを組み合わせてできる世界を楽しみながら,材料を組み合わせてイメージした世界を表現します。まずは鏡のシートを台紙に置いて,物がどのように映るのかを試す子どもたち。表現の種類がいくつかあることを知り,自分が作成するもののイメージをつかむことができたようです。
画像1
画像2
画像3

スピードアップ!どんじゃんけん

 イングリッシュデイの火曜日には,どんどんタイムの時間に外国語を使った活動をします。以前からしている形を使ったどんじゃんけんゲームも随分スピードアップしてきました。
画像1

雨の日のすごし方

 雨の日はあちこちでトランプを使ったゲーム大会が開かれています。一人で読書の世界を楽しむ子も見られますよ。
画像1画像2

グループでアンサンブル

 音楽科「和音の美しさを味わおう」では,「静かにねむれ」のアンサンブルにグループで挑戦。それぞれのパートが息を合わせて演奏することができました。
画像1画像2

どんな車ができているかな

 社会科「自動車をつくる工業」では,消費者のニーズとして「人や環境にやさしい」が出てきたことをつかんだ子どもたち。どんな自動車が作られているのか,教科書や資料集で調べていきました。
画像1
画像2
画像3

心情表現と行動表現

 国語科では「大造じいさんとガン」のお話から,残雪の行動表現や大造じいさんの心情表現を探し出しました。どんな表現が見つかったか,グループで交流しました。
画像1画像2

たてわり給食

画像1
画像2
 たてわりグループで給食を食べました。それぞれのグループで,好きな食べ物の話をしたり,クイズを出し合ったり,ワイワイと楽しそうに給食を食べていました。これからも子どもたちどうしで,縦のつながりを作っていってもらいたいと思います。

11月の朝会

画像1
 朝会で校長先生から人権月間のお話がありました。「優しさ」という一言の中にもいろんな意味があります。朝会では,「良いことは良い,悪いことは悪い」と正しく判断し,伝えていけることも優しさの一つだと確認しました。人を大切にするためにも,「やさしい心」「正しく強い心」もち続けてもらいたいと思います。
 また,朝会では保健委員からの発表で歯みがきを頑張ったクラスへの表彰がありました。これからも食後の歯磨きを続け,歯を大切にしてもらいたいと思います。

流れる水の3つのはたらきは?

 理科「流れる水のはたらき」では,前回の実験結果をもとに,流れる水のはたらきについて考えました。その中で,浸食,運搬,堆積という3つのはたらきがあることをつかむことができました。
画像1

ひし形の面積の求め方は?

 算数科「面積」では,ひし形の面積の求め方について考えました。4つの三角形に分けて考える子,2つの三角形に分けて考える子など,自分なりの考えをノートにまとめました。全体交流では,長方形で囲むやり方をもとに,ひし形の面積を求める公式を作り出すことができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

配布プリント

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力学習状況調査の結果

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp