京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up127
昨日:106
総数:518565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

自分の役わりを果たそう

 掃除時間になると,自分の役わりをしっかりと果たしている姿が見られます。ほうきに机運びにと,どの子も一生懸命にがんばっています。
画像1

今までの学習をふり返ろう

 算数科では「復習」にチャレンジ。練習問題に集中して静かに取り組む子どもたち。さすがです。
画像1
画像2

洪水に備える工夫を調べよう

 理科「流れる水のはたらき」では,洪水に備える工夫を調べました。教科書を使って,いろいろな工夫を探し出す子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

お金のやりとりは?

 総合的な学習の時間では「スチューデントシティ」に向けての学習が進んでいます。今回は店員・店長・お客さんの3役に分かれてロールプレイをし,お金のやり取りを体験しました。お客さんからお店に代金としてお金がいくことや店長から店員に給料としてお金がいくことなどを学びました。
画像1

ジョギング

画像1
画像2
画像3
現在,なわとびと並行してジョギングの学習もしています。授業の中では,自分の立てためあてに向かって一生懸命走る子どもや,走っている人を大きな声で応援する子どもの姿が見られました。

なわとび

画像1
画像2
画像3
現在,体育の学習でなわとびを行っています。いろんな跳び方に挑戦したり,20秒間に何回跳べるのかに挑戦したりしています。新しい跳び方ができるようになったり,20秒間の回数が増えることで,喜んでいる人がたくさんいました。

ミラクル!ミラーステージ

画像1
画像2
画像3
図工科で,鏡の特性を利用した「ミラクル!ミラーステージ」という題材の学習を進めています。紙粘土やはりがね,画用紙等を使って自分だけの鏡の世界を作っています。

大造じいさんの物語の魅力は?

 国語科では「大造じいさんとガン」の表現に着目して,その魅力を紹介し合いました。自分が気に入った表現を紹介し,その感じ方について,質問したり,感想を述べ合ったりして,考え方を広げることができました。
画像1
画像2

人文字

 算数科「人文字」では,Fの形をした人文字に,どれだけの人が並ぶのかを調べました。Fの形を一直線に変えて,工夫して求めることができました。
画像1画像2

和音の美しさを味わおう

 音楽科では「和音の美しさを味わおう」で「こげよマイケル」の合唱に挑戦。グループの中で3人ずつ,ソプラノ,メゾソプラノ,アルトの3つのパートに分かれて合唱の練習をしました。思わず他のパートにつられてしまう子もいましたが,うまく歌うことで,きれいな歌声を響かせるグループもありましたよ。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

配布プリント

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力学習状況調査の結果

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp