京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up108
昨日:106
総数:518546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

電磁石の極についてまとめよう!

画像1
画像2
画像3
理科の時間に電磁石の極についてまとめました。どうやったら極が変わるのか,今までの実験を通して確認したり,再度実験をして確認したりしました。

朝ごはんは大切!

画像1
画像2
画像3
学級活動の時間に,朝ごはんについての授業を栄養教諭の神殿先生がして下さりました。どんな物を食べれば朝から元気に活動できるのか,今回の学習を通して知ることができました。

社会〜どこから何が輸入されているの?〜

画像1
画像2
社会科の学習で,日本が,どのような物をどこから輸入しているのかを学習しました。色々な資料を見ながら,輸入の特色をつかむことができました。

音楽〜キリマンジャロ〜

画像1
画像2
画像3
音楽科の学習で「キリマンジャロ」という曲をリコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏しました。リコーダーと鍵盤ハーモニカの掛け合いを大切にしながら演奏しました。子ども達は曲の雰囲気を楽しみながら演奏していました。

電磁石の極を変えるには??

画像1
画像2
画像3
理科の学習で,電磁石の極を変えるにはどうしたらいいのかを考えました。子ども達からは「銅線の巻くを向きを逆にする」や「電池の向きを変える」などの意見が出てきました。出てきた意見をもとに,実験を進めていきました。予想通りの結果になった人や,予想外だった人がおり,楽しく学習を進められました。

スチューデントシティに向けて〜ビジネスコスト表〜

画像1
画像2
スチューデントシティに向けてビジネスコスト表を書きました。社員の給料を計算したり,会社を運営していく上で必要なコストを計算していきました。それぞれの会社のビジネスコストをしっかり考えることができました。

自分の特性,友だちの特性

 スチューデントシティで求職票を書くために,自分の特性を知ることから学習を始めました。自分の特性を書き終えた子は友だちと交流して,互いに特性を伝え合いました。9か月ともに過ごしてきた仲間だからこそ,いろいろなよさを伝えられることができました。
画像1画像2

自分の課題をがんばります!

 「大造じいさんとガン」の魅力カード作り,漢字の広場の作品づくりなど,自分の課題に真剣に向き合う子どもたち。物音1つしない静かな空間です。
画像1

掲示ポスターを作ろう

 書写では,いろいろな筆記用具の特長のちがいについて考えました。その後,それらを使い分けて,見やすい掲示ポスターを作っていきました。
画像1
画像2
画像3

漢字の広場4

 4年生までに習った漢字を使って,文づくりに挑戦。だれが,どこで,なにをしているのかを落とすことなく書いていきました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力学習状況調査の結果

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp