京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:143
総数:516846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

流れる水の3つのはたらきは?

 理科「流れる水のはたらき」では,前回の実験結果をもとに,流れる水のはたらきについて考えました。その中で,浸食,運搬,堆積という3つのはたらきがあることをつかむことができました。
画像1

ひし形の面積の求め方は?

 算数科「面積」では,ひし形の面積の求め方について考えました。4つの三角形に分けて考える子,2つの三角形に分けて考える子など,自分なりの考えをノートにまとめました。全体交流では,長方形で囲むやり方をもとに,ひし形の面積を求める公式を作り出すことができました。
画像1
画像2
画像3

体重測定

 今回の体重測定前のお話は姿勢についてのお話。いろいろな場面での姿勢を見て,何がよくないのかを考えました。これからの自分の生活にいかしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

きれいに並べましょう

 11月10日(金)に体重測定がありました。保健室前の上靴置き場は…今回もとてもきれいでした!!
画像1

どのパートをする?

 音楽科「和音の美しさを味わおう」では,「静かにねむれ」の合奏に挑戦。どのパートを演奏するか,グループで相談して決めていきました。
画像1画像2

水を流してみると…

 理科「流れる水のはたらき」では,トレーに敷いた土に水を流し,その様子を観察しました。その中で,流れる水には,削る働きや運ぶ働き,積もらせる働きがあることに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

ストウ夫人

 道徳の時間では「ストウ夫人」というお話から,夢や目標を実現するために必要なことについて考えました。迫害を受けながらもどれい解放を訴え続けたストウ夫人の生き方から,希望や勇気をもつことが大切だということに気づくことができました。
画像1

台形の面積の求め方

 算数科「面積」では,台形の面積の求め方について考えました。2つの三角形に分けて考える子,台形2つをくっつけて平行四辺形をつくり出す子など,自分なりの考えをノートにまとめました。全体交流では,質問を繰り返すことで,ちがう方法についても理解を深めることができたようです。
画像1
画像2
画像3

交差点の渡り方

 安全ノートを使って,交差点の渡り方について学習しました。普段何気なくわたっている交差点にも,いろいろなルールがあることを再確認できたようです。
画像1
画像2

大成功の発表会!

 11月2日(木)に学習発表会を行いました。5年生の発表は,地球温暖化をテーマにした「進め!エコライフチャレンジャー!!」。総合的な学習の時間で学習してきた地球温暖化について,「問題点」「原因」「対策」の3つのグループに分かれて発表していきました。どのグループでもクイズや劇など,見ている人を引き付ける工夫をして発表することができていました。伝えたいことを考え,どのように伝えるかを考え,また,どのように準備や練習を進めていくのかを考える。自分たちで物事を考えて進めていく力がぐっと伸びた学習発表会となりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力学習状況調査の結果

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp