京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up57
昨日:926
総数:516570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

課題を選んで書こう

 書写では「登る」と「自然」の2つから,自分で課題を選んで挑戦しました。どちらの課題も「漢字と仮名,漢字どうしの大きさに気を付けて,文字のつり合いをとって書くこと」を目標に,姿勢を整えて書きました。
画像1
画像2

流れる水の実験

 理科「流れる水のはたらき」の単元では,運動場にある藤棚の砂山を使って,子どもたちが考えた実験をしました。「色のきれいな川をつくるためにはどうすればいいのか」「流れる水をカーブさせると,内側と外側のどちらが削られるのか」という課題を確かめるべく,いろいろな形の川を作って確かめる子どもたち。どろどろになりながらも,実験結果をつかむことができたようです。
画像1画像2

和献立

画像1
画像2
画像3
今日の給食は和献立で,「しばづけ」が出てきました。給食で「しばづけ」が出てきたのは初めてで,あまり食べ慣れていない子どもたちも,ご飯としばづけを一緒に食べて「おいしい!」と言っていました。

歯科検診

画像1
画像2
歯科検診を行いました。検診の中で「きれいな歯だね!」とほめられた人,「歯をしっかりみがこうね!」と声をかけられた人がいました。歯はとても大切なものです。虫歯などがあった場合は,歯医者に連れて行っていただければと思います。よろしくお願いします。
また,自分たちの番が来るまで静かに待っている姿がとてもすばらしかったです。

直角三角形の面積の求め方は・・・?

画像1
画像2
算数の時間に,直角三角形の面積の求め方を考えました。求め方を図や文章で書き,友達と交流しました。最初はわからなかった人も,友達の意見を受けて直角三角形の面積の求め方がわかったようでした。

走り幅跳び

画像1
画像2
画像3
現在,体育の時間に走り幅跳びの学習をしています。子どもたちは助走でスピードにのることや,両足で着地することを意識して取り組んでいます。また,計測や砂ならしも自分たちでテキパキと行うことができています。

提案書〜交流会〜

画像1
画像2
画像3
国語の「明日をつくるわたしたち」の単元で,提案書の交流会をしました。それぞれのグループが「よりよくしたい」と考えていることと,「そのために具体的に何をしていけばいいか」について交流しました。いろんな考え方に触れ,一人ひとりの考えが広がったようでした。

リコーダー 威風堂々

画像1
画像2
画像3
リコーダーで威風堂々の練習を行っています。ファのシャープに苦戦している人が何人かいましたが,友達どうしで優しく教え合うことができました。

学習発表会に向けて

画像1
画像2
学習発表会に向けての取組みが進んでいます。グループによっては,休み時間も一生懸命小道具を作る姿が見られました。この小道具がどのように発表の中で使われるのか,とても楽しみです。

分数の練習問題にチャレンジしよう

 算数科「分数」では,一通りの学習が終了。今までの内容の定着をはかるために,練習問題にチャレンジしました。1問1問,ていねいに取り組む子どもたちでした。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力学習状況調査の結果

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp