京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up10
昨日:129
総数:518704
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

ふれあい体験

画像1
画像2
画像3
 16日(木)の中間休みに,うさぎとのふれあい体験がありました。ふれあい体験では,普段触れないうさぎに触れたり,キャベツやにんじんをあげたりすることができます。子ども達は,うさぎのふわふわした感触や,食べ物を食べている姿を見て「かわいい!」と喜んでいました。

モンタナ先生と英語の学習!

画像1
新しいALTの先生である「モンタナ先生」と英語の学習をしました。初めてのモンタナ先生の授業ということもあり,最初はモンタナ先生の自己紹介を聞きました。その後は質問をしたり,一緒に英語のゲームをしたりして楽しく英語の学習を進めていきました。

平均の求め方は?

画像1
画像2
画像3
現在,算数では「平均とその利用」の単元の学習をしています。「平均=合計÷個数」という公式を導き出すために,実際に色水を動かしながら考えました。

書写〜あこがれ〜

画像1
画像2
画像3
書写の学習で「あこがれ」という文字を書きました。平仮名のまるみを筆で書くことや,4文字をバランスよく書くことにに子ども達は苦戦していました。しかし,練習を重ねていくにつれ,一人ひとりが満足いく作品が仕上がっているようでした。

鉄ぼう

画像1
画像2
体育の授業で鉄棒を行いました。授業の中では,新しい技に挑戦したり,自分のできる技を組み合わせたりして学習を進めました。教室で見た動画を思い出したり,技のポイントが書かれたカードを見たりして,新しい技を習得しようと一生懸命な姿がたくさん見られました。友達どうしで技を教え合う姿も見られました。

いすの裏には

 いすの裏のすべり止めに,たくさんのほこりが付着していることに気づいた子どもたち。熱心にとり続けることで,いすの裏もすっきりしました。
画像1
画像2

川の水がふえると

 理科「流れる水のはたらき」では,「川の水が増えるとき」や「増えるとどうなるのか」について考えました。最後のまとめの問題もしっかりと解くことができていました。
画像1

人文字

 算数科「人文字」では,1mおきに子どもがならんで人文字を作る場面から,ある大きさの文字を作るために何人の子供が必要か考えました。形を変えて単純にすることで,間の数に1を足せばいいことに気づくことができました。
画像1

空気入れのいらない自転車

 道徳では「空気入れのいらない自転車」のお話から,生活をよりよくするために必要なことを考えました。「あきらめない」「相手のためにがんばる」など,委員会活動や係活動でいかしていけそうな考え方をもつことができました。
画像1

給食台もきれいに

 みんなが使った給食台をきれいに片づけた当番の子。エプロンも台に乗せてすっきりです!
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp