京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up58
昨日:97
総数:517559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

心のもようの鑑賞会

 図画工作科で取り組んだ「心のもよう」の作品の鑑賞会をしました。色や濃さ,形などに注目して,友だちの作品を鑑賞しました。自分の表し方との違いを楽しむ子どもたちでした。
画像1画像2

自分の好きな漢字

5年の書写の学習は西出が担当。初めての授業では,姿勢や筆の持ち方など、基本的なことを確かめて、自分の好きな漢字を一文字選び、気持ちを込めて書きました。
画像1
画像2
画像3

色紙の数は

算数科「わくわく算数学習」では,ならんだ色紙の数を工夫して考える学習をしました。分かりやすく説明するために図に矢印などでかきこむ子どもたち。いろいろな考え方が出ました。
画像1
画像2
画像3

ハードル走

体育科では運動会に向けてハードル走を始めました。まずは,自分に合ったインターバルを探すところからスタート。リズムよく跳べている子もたくさん見られました。
画像1画像2

新聞を切り取って

国語科「新聞を読もう」では,新聞スクラップに挑戦。記事を読んで内容をまとめ,感想を書きました。社会について興味を持つきっかけになればいいですね。
画像1画像2

お茶でほっこり

画像1
画像2
画像3
家庭科の授業でお茶をいれました。急須と茶葉を使ってお茶をいれた経験がある人は少なかったようで,一つひとつの活動に緊張感をもちつつ楽しんで取り組むことができました。自分たちで作ったお茶の味は格別だったようで,「おいしい!」と言いながら飲んでいました。

複雑な形の体積ってどう調べるの?

画像1
画像2
算数の学習で,自分がねん土で作った物の体積を調べる学習を行いました。自分たちが自由に作った物なので,縦・横・高さがはっきりとしている直方体や立方体ではありません。 では,どうすれば求められるのか。 一生懸命考え,子どもたちから「作った物を体積が求めやすい形にする」や「水の中に入れて増えた分の体積を求める」など,いろんな意見が出てきました。 様々な学習を通して,思考力を伸ばしていきたいと思います。

食後の大なわとび

 お弁当の後は遊びタイム。大縄とびに挑戦する子もたくさんいましたよ。
画像1画像2

おいしいお弁当

 亀山公園でお弁当タイム。グループで仲よく,おいしく食べました。
画像1
画像2
画像3

しあわせの鐘をつこう

 5月9日(火)の遠足では,嵯峨嵐山ウォークラリーに挑戦しました。二尊院に到着したグループはしあわせの鐘をグループで協力してつきました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp