京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:130
総数:518828
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

顕微鏡はどうやって使うのかな?

 理科の学習では顕微鏡の使い方について学習しました。使い方だけでなく,「反射鏡」「ステージ」といった顕微鏡の部分の名称も覚えていきました。
画像1

計算のきまりについて説明しよう

 算数科「式と計算」では,計算のきまりについておさらいしました。分配法則や結合法則などについて,具体的な数字を使ってペアで説明し合いました。
画像1

インゲンマメはどうなったかな?

 理科の学習で育て入ルインゲンマメの観察をしました。条件によって育ち方に違いがあることに気づくことができたようです。
画像1

読書係

 読書係からの読み聞かせ中。みんな食い入るように見ています。
画像1

配列を整えて書こう

書写の学習では,「竹取物語」の冒頭を硬筆で書きました。文字の大きさと配列に気を付けて,集中して書くことができました。
画像1
画像2

メダカのえさは

 理科の学習ではメダカの飼い方について学習しました。メダカのえさを触ってみた子どもたち。「さら砂みたい」と感触を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

5年生みんながみんな遊び

6月16日(金)は5年生全学級がみんな遊びをしていました。元気いっぱいに走り回る子どもたちでした。
画像1

本は友達

国語科「本は友達」の単元では,自分のお気に入りの本を紹介しました。「どうすれば,その本を読んでもらえるか」本の紹介の仕方を学習していきます。
画像1

歯科検診

 6月15日(木)に歯科検診がありました。検診中は静かに待つことができました。中には,「お願いします」「ありがとうございました」のあいさつがきちんとできる子もいましたよ。
画像1

沖縄県の産業は?

 社会科「あたたかい土地のくらし」では,沖縄県でさかんな産業について調べました。教科書にある本文や資料を隅々まで読みこなし,分かったことをノートに書き出していきました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp