京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:130
総数:518826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

赤ちゃんの大きさは?

 理科では「生命のつながり(4)人のたんじょう」では,赤ちゃんの大きさについて考えました。毛利先生の母子手帳を見て,赤ちゃんの大きさについて知ることができました。
画像1

玉結び・玉止め

 夏休み明けより,5年生では交換授業がスタート。家庭科は山本が担当。現在は裁縫の学習。練習布に玉結びと玉止めをたくさんしていきました。
画像1
画像2

報告書の交流をしよう

 国語科で作成した報告書の交流をしました。友だちの報告文を読み,書き方や活動の内容のよさについて,感想を送り合いました。
画像1
画像2
画像3

詩を楽しもう

 国語科「詩を楽しもう」では,北原白秋の「からたちの花」を読みました。みんながいい姿勢で読むことで,声もうまく合わせられていました。
画像1画像2

夏休み明けの朝会

 夏休み明けの8月25日(金)に,朝会がありました。暑い中でしたが,子どもたちは最後まで姿勢を崩さずに話を聞くことができました。さすが5年生です!
画像1画像2画像3

サマースクール

 7月25日(火)から5年生もサマースクールがスタート。一人一人が自分の課題に真剣に向き合うことができています!
画像1

大掃除だ!

 7月21日(金)の掃除は時間を延長しての大掃除。いつもはできないところも力を合わせて掃除していきました。
画像1
画像2

夏休み前最後の朝会

7月21日(金)には夏休み前最後の朝会がありました。校長先生からは夏休みの過ごし方についての注意がありました。また,放送委員会からは放送計画の発表が,樋口先生からはよい歯の表彰がありました。たくさんの内容でしたが,集中して聞くことができていました。
画像1
画像2
画像3

モノづくりの殿堂工房で学んだこと

総合的な学習の時間で取り組んだ「モノづくりの殿堂工房」。モノづくりに携わる人々の思いで,感銘を受けたものをみんなに発表しました。資料を見せながら大きな声で話すことができていました。
画像1

合同な四角形を描いてみよう

 算数科「合同な図形」では,合同な四角形のかき方を考えました。2つの三角形に分けて描くことに気づいた子どもたち。全体交流では,描き方を分かりやすく説明できました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp