京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up9
昨日:178
総数:516700
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

国土の地形の特色

 社会科では「国土の地形の特色」のテストにチャレンジ。前日までに取り組んだテスト勉強の成果は出たでしょうか。
画像1
画像2

インゲンマメの植えかえ

 理科の学習では,次の実験のためにインゲンマメを植えかえをしました。肥料の入っていない土に植えかえることで,肥料が必要かどうかをはっきりさせるためです。どのグループもみんなで協力して取り組むことができました。
画像1
画像2

あまりのあるわり算の筆算

 算数科「小数÷小数」の学習では,あまりのある筆算の仕方を考えました。問題文から答えやあまりの大きさを考えることで,たくさんの子が正しく計算できていました。
画像1

避難訓練(防犯)

 6月14日(水)に防犯の避難訓練を行いました。学校に不審者が侵入してきた場合,どのように対応するのかを知り,訓練で実践しました。子どもたちは緊張感を持って訓練に取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

第3回クラブ活動

 6月12日(月)に第3回のクラブ活動がありました。フットボールクラブでは,練習をした後,ゲームを楽しみました。
画像1画像2画像3

6月の朝会

 6月12日(月)に6月の朝会がありました。校長先生からは「人を大切にするための話の聞き方」についてのお話がありました。その後,飼育委員会から学校で育てている動物の紹介や活動についてのお願いなどの発表もありました。最後は6月の「がんばるぞう」の紹介。「自分から元気にあいさつするぞう」が今月の目標です。
画像1画像2

シャトルランに挑戦

 体育科ではスポーツテストの挑戦。まずは,クラスでシャトルランをしました。「ドレミファソラシド」の間に20mを走り,次の「ドシラソファミレド」の間に走ってきた20mを走って戻るものです。自分の体力の限界まで挑んだ子どもたち。応援の声もたくさんあがっていましたよ。
画像1

初めての調理実習

画像1
画像2
画像3
 調理実習で「ゆで野菜のサラダ」と「ゆで卵」を作りました。初めての調理実習でしたが,一人ひとりが自分の役割に責任をもってとりくむことができました。また,手が空いたら友達を手伝ったり,洗い物をしたりと,手際よく調理することができました。
 自分たちで作った「ゆで野菜のサラダ」と「ゆで卵」はとてもおいしかったようで,みんなペロリと食べていました。

モノづくりの殿堂工房

工房ではモノレンジャーの方々とLEDの回路を作りました。
はじめはどのようなものが出来上がるのか,なかなかイメージがわいていなかった様子の児童でしたが,LEDが点灯した瞬間にとても感動した顔が見られました。
自分で作ったものは大切にしたいという気持ちになりますね。

画像1
画像2

モノづくりの殿堂工房学習

今日はモノづくりの殿堂工房へ行き,京都でどのようなモノがつくられているのかや,どのような思いでモノづくりをしているのか,などを学習しました。
企業のパネルブースでは,ビデオを集中してみたり,ワークシートに一生懸命調べたことを記入したりする姿が見られました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp