京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up49
昨日:66
総数:517040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

歯みがきタイム

 給食の後は歯みがきタイム。5年生のみんなは,がんばってみがいていますよ。
画像1

竹林の道

画像1
画像2
画像3
亀山公園から嵯峨嵐山駅に帰るときに,竹林の道を通りました。普段なかなか見ない光景に,「すごい!」や「きれい!」という声が子どもたちから上がりました。

ちまきだ〜

 5月2日(火)の給食には「ちまき」が出ました。笹をむくとおいしそうなおもちが。モチモチした触感を楽しむ子どもだちでした。
画像1画像2

考え方は合っているのかな

計算ぐんぐんの宿題に取り組んできた子どもたち。体積を工夫して求める問題の考え方や答えをペアで確かめました。その中で自分の考え方を伝えたり,自分の間違いに気づいたりすることができました。
画像1画像2

日本を空から見てみると

社会科では「国土の地形の特色」の単元に突入。まずは,日本を空から見て,気づいたことをノートに書き出しました。資料集や地図帳,教科書など,どの資料を見ると分かりやすいか考え,自分に合った資料を使って取り組みました。
画像1
画像2
画像3

新聞を読もう

国語科では「新聞を読もう」の単元が始まりました。見出しやリード文,目次など新聞にあるいろいろな要素をペアで確認。「見出し→リード文→本文」というようにだんだん詳しくなる逆三角形のつくりであることも学びました。
画像1
画像2
画像3

ビデオレター

 1年生を迎える会では,時間の制約で歌えない「Believe」のフルコーラスをビデオに撮影。メッセージとともに録画することに1回で成功しました!
画像1

工夫して求めよう

 算数科「体積」では,複合図形の体積を求める学習をしました。どのように求めたのかノートにまとめ,ペアで交流。その後,全体での話し合いを通して,図形を区切ったり,つけ足したりすることで,体積が求めやすくなるとまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

車いすの少女

 道徳では「車いすの少女」というお話から,「親切」について考えました。「手伝わないで」と言われた私,「手伝わないで」と言ったお母さんの気持ちについて友だちと考えを交流。その後,「親切」とは「相手の立場や様子を考えてする」ものだと,子どもたちなりにまとめることができました。
画像1画像2

リレー

 体育科では「リレー」の学習が始まりました。グループで準備体操やバトン練習をし,その後レース。一人一人が自分の役わりを果たし,自分たちで上手に学習を進めることができました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp