京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up39
昨日:110
総数:518273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

5年 電磁石のはたらき

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で,電磁石のはたらきに取り組んでいきます。この日の導入では,ただの銅線が電気の力によって磁石になるということに驚いた様子の子どもたちでした。

みんな遊び〜ケイドロ〜

画像1画像2
 遊び係の子が計画して,みんな遊びでケイドロを行いました。今回は少しケイが少なかったようで,ドロの子が牢屋からたくさん救い出していました。

走り幅跳び

画像1画像2画像3
 体育の学習で走り幅跳びに取り組んでいます。助走の距離,踏切のタイミング,空中姿勢,着地などに気をつけて,自分の記録を伸ばしていきます。
 お互いに記録を測り合い,励まし合いながら学習を進めていきます。

豆つまみ大会〜高学年〜

画像1画像2画像3
 11月21日(月)中間休みに豆つまみ大会がありました。各クラス代表者5人が30秒でつまんだ数の合計で優勝が決まります。
 結果は5年3組が86個で優勝しました。1人平均17.2個です。これまで一生懸命練習してきた成果が出たことを嬉しく思います。

平均を使って

画像1
画像2
画像3
 算数科の学習で平均の学習に取り組んでいます。平均の考え方を利用して,自分の歩幅で色々な場所の長さを測りました。南校舎の端から端までや,西門から東門,渡り廊下など,歩幅を使っておよその長さを量ることができました。身の回りで平均が使えることに気付くことができました。

飼育委員会

画像1画像2
 飼育委員会の子ども達が毎朝うさぎやにわとりの小屋の水やえさを取り換えたり,掃除をしたりしています。月曜日はとくにえさが減っているようで,しっかりと飼育委員会の子ども達がえさをあげています。

5年 調理実習4〜いただきます〜

 完成したご飯とみそ汁をいただきました。ご飯は,沸騰した後も,火が強かった班は焦げたり芯が残ったところもあったようですがおおむねおいしく炊けていたようです。みそ汁は具材を柔らかく煮ることができ,だしの風味や味噌の風味がよく出ていておいしかったようです。だしを取った煮干しを食べた子もいましたが,とても苦かったそうです。
 用具の使い方,火加減,水加減,調味料の量,後片付けなど,調理実習を通してたくさんの学びができました。またお家でもご飯とみそ汁作りに挑戦してみてほしいと思います。

5年 調理実習3〜みそ汁作り〜

画像1
画像2
画像3
 ご飯が炊ける様子を観察し終わったらみそ汁作りです。鍋に火をかけ,お湯が沸騰してくると,煮干しのだしのいいにおいで家庭科室がいっぱいになっていました。具材を入れ,柔らかくなるまで煮たら,みそを入れます。味見をしてみると,「めっちゃおいしい!」という子どもたちの声がたくさん聞こえました。

5年 調理実習2〜具材を切る〜

画像1
画像2
画像3
 お米の吸水をしている間にみそ汁の下準備をしていきます。今回は煮干しでだしを取ります。班で分担して,水を量って鍋に入れ,そこに煮干しをちぎって入れていったり,野菜や油揚げを切ったりして手際良く作業ができていました。大根ではかつらむきに挑戦する子もいましたが,包丁をもつ手が少しぎこちない子もいました。またお家でも練習してみてほしいと思います。

5年 調理実習1〜ご飯を炊く〜

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習で調理実習を行いました。今回はご飯の炊き方とみそ汁の作り方です。
 おいしくご飯を炊くには,お米の量や水の量をしっかり量ること,火加減が大切です。まずはしっかりとお米を研いで,水の量を量り,吸水させます。お米を入れた鍋を火にかけ,炊けていく様子を観察しました。「すごくぐつぐつなってる!」「お米がふくらんで,いいにおいがしてきた。」など,たくさんのつぶやきが聞こえてきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp