京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up63
昨日:66
総数:517054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

5年 理科「胎盤の大きさは…?」

画像1画像2
赤ちゃんに養分を送るために大切な胎盤とへその緒の
大きさや重さを体感しました。生命の神秘を少しでも
感じてくれたようです。

5年 家庭科 ひと針に心をこめて

画像1
画像2
画像3
 5年生から始まった家庭科の学習で,裁縫に取り組んでいます。針に糸を通し,玉結びをしたり,布に針を通して玉止めをしたりを繰り返し練習をしました。

 はじめはうまくいかなかった子も,コツをつかむとドンドン練習を進めていきました。集中して丁寧に作業して,最後は小物入れを作っていきたいと思います。

5年 理科 人のたんじょう

画像1
画像2
画像3
 理科で『人のたんじょう』を学習しています。

 この日は赤ちゃん人形を使って実際の赤ちゃんの重さを体感しました。「意外と思いんやなぁ」「こんな風にお腹の中に入ってるのすごいなぁ」と色々な気付きがありました。

5年 書写

画像1
画像2
画像3
 5年生の書写の学習を西出先生に担当していただくことになりました。

 姿勢や筆の持ち方,筆の運び方などしっかりと話を聞き,実際にとめ,はね,はらいを練習しました。次の時間は,このことを生かして『成長』を書きます。集中して臨みたいと思います。

5年 理科「赤ちゃんを抱いてみて…」

画像1画像2
理科の学習では「人のたんじょう」について学習を
しています。生まれたばかりの赤ちゃんの重さや
大きさを忠実に再現した人形を抱いてみると,
いろんな感想が出ましたよ。

5年 社会「日本各地の食糧生産」

画像1画像2
 スーパーの広告チラシを使って,日本各地でどんな食物が
生産されているのか,情報を集めました。
「農産物」「水産物」「畜産物」などに分類しながら
みんなで調べを進めることができました。

5年 社会「日本各地の食糧生産調べ」 その2

画像1画像2
みんなが集めた情報を整理して,日本全体の
食糧生産について見えてくることについて
考えていきます。

ランチルーム給食

画像1画像2画像3
 ランチルームで給食をいただきました。この日のメニューは七夕そうめん,かぼちゃの煮つけ,さんまのかわりにでした。かぼちゃの煮つけは甘く味付けされていて,とても人気でした。

 普段と違う教室や食器を使って,おいしく楽しく給食をいただくことができました。「全部おいしかった」「魚は骨まで食べられた」「かぼちゃが甘くておいしかった」など,たくさんの感想を話してくれました。

ランチルーム学習

画像1
画像2
画像3
 改修工事が終わり,新しくなったランチルームで栄養についての学習と給食をいただきました。

 赤,緑,黄の食品群について,栄養教諭の山田悠加先生よりお話をしていただきました。体を作る食べ物,エネルギーになる食べ物,体の調子を整える食べ物の分類を行いました。

 バランスの良い食事ができるように心がけていってほしいと思います。

5年 国語「きいて,きいて,きいてみよう」

画像1
 国語「きいて,きいて,きいてみよう」の学習の様子です。3人のグループになり,「きき手」「話し手」「記録者」の役割に分かれて,インタビューし合いました。相手の人がらを引き出せそうな話題を考えて,質問をしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp