京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up61
昨日:114
総数:517676
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

5年 山の家に向けて

画像1
画像2
画像3
 10月に行われる長期宿泊学習に向けて,5年生で学年集会を行いました。まず山の家のでの活動予定を確認しました。山登りや野外活動や魚つかみ等の活動,食堂や宿泊場所など,実際の写真を見て,楽しみが増えたようです。
 次に,子ども達が山の家での活動に向けて学年目標に入れたい言葉について話し合いました。「初めてのことにも積極的に挑戦したいから『チャレンジ』がいいです。」「勇気をもって活動できるようになりたいから,『勇気』を入れたいです。」「班や学校の友だちと協力したいから『助け合い』がいいです。」「まだあまりしゃべったことがない人ともたくさん話したいから『コミュニケーション』がいいと思います。」など,学年目標に込めたい言葉を何人かの子どもが発表してくれました。
 山の家に向けて気持ちを高めている子どもたちの姿がとてもよかったです。

5年 エコライフ学習 その2

画像1画像2
出た意見をまとめ,これからさらに班で
実践していきたいエコライフについて
みんなの前で発表しました。

5年 エコライフ学習 その1

画像1画像2
夏休みのエコライフ実践をふり返り,
できたこととできなかったことを出し合い,
ふせんで整理しました。

5年 ひと針に心をこめて

画像1
画像2
 家庭科の学習で裁縫に取り組んでいます。これまで学習したぬい方やボタンつけを応用して,小物入れを作っています。夏休みの自由作品で縫い物をしてきた子はとても上手に縫うことができるようになっていて,驚きました。
 小物入れも上手に仕上げられるよう頑張っています。

みんな遊び

 遊び係の子どもたちが企画して,ドッジボールを行いました。みんなでワイワイ遊ぶことができました。
画像1
画像2

5年 マット運動

画像1
画像2
画像3
 5年生の体育の学習でマット運動に取り組んでいます。

 まずは自分のできる回り方を調べていきました。友だちがやっている技をみて,応援したり,自分もうまくできるようになろうと考えたりしている様子が見られました。

 久しぶりにマット運動をやって,はじめはできるかどうか不安だった子どもたちも,コツを思い出し,進んで色々な技に挑戦しようという意欲をもつことができました。

5年 理科「ミジンコを見てみよう」

画像1画像2
理科では,水中に住む微生物についての学習を
しています。今日はビーカーの中いっぱいに
泳ぐ元気なミジンコを観察しました。
長い間,じーっと見ている姿がありました。

5年 社会「庄内平野の米作り」

画像1画像2画像3
社会では,米作りについての学習をしています。
学習問題を立てる中で,いろいろな疑問が出てきました。
「こんな広い田んぼのお米をどうやって収穫している?」
「1日どのくらいの量の水が必要なのかな?」
など,調べる前に班で予想を話し合いました。

5年 家庭「半返し縫い」

画像1画像2
今日は半返し縫いを実践してみました。
本返し縫いを経験しているからか,
いつもよりスムーズに縫い進めることが
できていましたよ。

5年 家庭「小物入れ作り」

画像1画像2
半返し縫いができ人からフェルトで簡単な小物入れ
作りにチャレンジしています。
今まで学習した縫い方を生かして,自分だけの作品を
作ろう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp