京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up69
昨日:42
総数:518401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

販売体験学習より

画像1画像2
販売体験学習が終わりました。子ども達のこれまでの学習の様子を紹介します。
子ども達はプライスカードを作ったり,お客さんの来た時の対応の仕方を練習したりしました。

販売体験学習

総合的な学習の時間の学習で,吉祥院商店会に協力いただいて販売体験学習をしました。
最初は緊張していた子どもたちでしたが,だんだん仕事にも慣れてきてました。お店の方に仕事を教えてもらいながら子ども達は頑張って商品を売っていました。
画像1画像2

大豆博士になろう

画像1画像2
栄養教諭の山田先生と大豆の学習をしました。大豆からどんな食品が出来るのか考えました。豆乳や湯葉,醤油などたくさんの食品が出来ていることを知りました。

作品の良さを見つけよう

画像1画像2
校内造形展・書写展が行われました。子ども達は各学年の作品を見て,それぞれの作品の良さを見つけていました。また6年生の卒業制作を見て,来年はどのような作品を作ろうかなと考えていました。

ゲーム大会

児童会主催でゲーム大会がありました。代表委員,計画委員の子ども達が,ビンゴゲーム,ボーリングなど楽しいゲームを考え,楽しませていました。
画像1画像2

音楽鑑賞教室

画像1
京都コンサートホールに音楽鑑賞教室に行きました。子ども達が,学習発表会で演奏した親しみのある「威風堂々」を聴くことができました。また,いろいろな曲の良さ,楽器の音色の違いなどを聴くことができ,素敵な時間でした。

バスケットボールの学習

画像1
体育の学習でバスケットボールをしています。シュートにつながるようなすばやくタイミングのよい動きや作戦を工夫しながら,相手チームに挑戦しています。シュートやドリブル,パスの練習も頑張っています。
画像2

食品をゆでるのどのような変化があるのかな

画像1画像2
家庭科の学習でゆでいもを作りました。前の時間に立てた計画に沿って実習をしました。沸騰してから3分,5分後・・・じゃがいものの変化の様子を調べました。調理を終え,ゆでいもの出来栄えに子ども達は満足していました。

もののとけかた

画像1画像2
理科「もののとけかた」の学習でホウ酸を使って,一定量の水に溶ける量に限度があるか調べました。食塩を溶かした時の結果やこれまでの生活経験から予想しました。実験の結果を記録し,限度があることがわかりました。

5年生 持久走記録会 その三

寒さに負けず,自分自身にも負けずゴールまで走りきることができました。持久走記録会でがんばった気持ちをこれからの学校生活にも生かしてほしいです。怪我もなく無事終えることができました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp