京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up43
昨日:926
総数:516556
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

5年 漢字の学習を真剣に取り組む

画像1
画像2
画像3
漢字の学習に真剣に取り組んでいます。

1.丁寧に書く。
2.濃く書く。
3.大きく書く。

当たり前のことかもしれませんが、
確認しながら取り組んでいます。

来年には漢字検定もあります。

受検する子どもたちには全員合格を目指してがんばってほしいと思います。

5年 リコーダーの練習

画像1
風とケーナのロマンス
のリコーダーの練習に入りました。

まずは階名をふります。

ソの♯が難しいですが、
8分の6拍子のリズムを感じながら演奏します。

5年 視写教材が終わった後は…

画像1
早く終わったら、丁寧に色をぬります。

これはこれで楽しい作業です。



5年 ベースボール

画像1
画像2
まずは準備体操。

早く終わったチームからチーム練習です。

・キャッチの練習
・ゴロの練習
・バッティングの練習
・フライを捕る練習

試合もだんだんスムーズになってきました。

5年 電磁石の働き

画像1
画像2
画像3
まずは100回巻きに挑戦。
クラスで5〜6人は絡まってしまいました。

しかし、できあがったときの感動は格別。

コイルを完成させたら、いよいよスイッチオン!です。

ひし形の面積の求め方

画像1
画像2
画像3
ひし形の面積の求め方としては、大きく分けて4つほど出ました。

班で考えを一つにまとめて発表しました。
様々な求め方があることが分かりました。

友達の考えを聞くと考えが広がります。

5年 ベースボール

画像1
今日も寒い中、ベースボールの学習がありました。


1.始めと終わりに整列して挨拶する。
2.じゃんけんで先攻と後攻を決める。
3.攻めるチームが全員打てば、攻めと守りを交代する。
4.ピッチャー(5歩離れる)が
  投げるマネをしてから打つ。
5.三振はなし。
6.フライをノーバウンドで取ったらアウト。
7.3回の裏で終了。

1時間で2試合ずつ行っています。

今日は、ほとんどの子がヒットを打つことができました。


5年 分数の復習

画像1
次の学習にうつる前に復習を行いました。

分数のたし算とひき算です。

ゆっくり思い出しながらチャレンジする子。
スピードで解いていく子。

通分と約分を忘れないようにすることがポイントです。


リコーダーを吹くわたし〜図工〜

画像1
画像2
画像3
図工では木版画の学習に入りました。

写真で撮影した自画像を転写ノートで木に写します。

彫るところを決めたらいよいよ彫りの作業です。
丁寧に丁寧に彫っていきます。

流れる水のはたらき〜理科〜

画像1
画像2
画像3
学習のまとめに入りました。

今日は、洪水を防ぐ工夫について映像を見たり、
教科書から調べたりしました。

・砂防ダム
・河川敷
・ハザードマップ
・ダム
・地下調節池
・スーパー堤防
・遊水地
・川のライブカメラ

などです。

京都でも地下調節池があることを知って、
子どもたちはびっくりしていました。






1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp