京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:98
総数:517287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

♪「わくわくクリスマスパーティ」♪

画像1
画像2
「やったぁ〜!!」「クリスマスパーティや♪」5時間目が始まると同時に子どもたちの嬉しそうな声が飛び交いました。

今回のクリスマスパーティは,子どもたち自身が企画したもの。何を出し物にするのかも子どもたちが決めました。
内容は…
・マジック
・紙芝居
・お笑い
・なぞなぞ
・怖い話
・おばけやしき
です。どれもみんなを楽しませる出し物ばかりでした☆

最後は手作りクリスマスカードのプレゼント交換!!

もらった子どもたちはみんな嬉しそうな表情でした。

5年 国語「聞いて楽しもう」

 
 今日の学習では、人物や場面の様子を想像しながら昔話を聞き、印象に残った言葉や優れた表現について話し合いました。

 子どもたちは、人物の行動を中心に想像を広げ、印象に残る表現に気を付けながら「雪女」の昔話を聞きました。

 雪女の読み聞かせを聞いて、雪女の恐ろしい様子、悲しい表情など、豊かに想像を広げることができました。

 雪女と似た昔話が幾つか図書室にあるので、探して読んでほしいです。
画像1
画像2
画像3

5年 休み時間「中間休み」その二

 
 休み時間におもいきり体を動かすと気分もすっきりし、学習にも集中できます。

 そして、なにより学級の友だちと一緒に遊ぶことは、子ども達の関係作りにも役立ちます。

 これからは、だんだん寒くなってきて外で遊ぶ機会が少なくなってきます。天気の良い日には、今日のように外に出て楽しんでくれたらと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 休み時間「中間休み」その一

 
 中間休みの様子です。12月に入り寒さが増してきましたが、たくさんの子ども達が遊んでいました。

 ドッチボール、色鬼、バレー、鬼ごっこ、サッカー等々で楽しんでいました。

画像1
画像2
画像3

5年 国語「本は友達」

 
 今日の学習では、どのような書き方をすれば、読む人に提案のよさを伝えることができるのか、教科書の「竹内さんの提案書」のよいところを参考にして提案書を書きました。

 子どもたちは、話し合いの中からアイディアを出して提案を考え、提案先の人によく伝わる書き方で提案書を書く学習をしました。
 
 提案を考えだす方法、提案書の書き方などについて、今後の学習でも生かしていってほしいです。

画像1
画像2
画像3

5年 算数「順々に調べて」

 今日の学習では、紙を折る回数とできた長方形の数を調べました。
 
 子どもたちは、折り目の数と折った回数を調べ表に書き、表から規則性があるかどうかを考えました。

 
 見付けたきまりや表の見方を話し合い、折った回数の規則性を見いだせることに気付き、変化の様子を確かめていきました。





画像1
画像2
画像3

5年 算数「単位量あたりの大きさ」

 
 今日の学習では、単元のまとめとして学習内容が定着しているかを確かめるために小テストをやりました。

 問題は難しかったですが、単位量あたりの大きさを用いて数値化したりそれを進んで問題解決に生かしたりしようとしてがんばって問題を解いていました。

 本番のテストも復習をしっかりして課題を解決し、がんばってほしいです。


画像1
画像2
画像3

5年 保健体育「けが防止」

画像1
画像2
画像3
 
 保健体育の学習では、教科書の絵から、場面ごとのかくれた危険を探し、予想される事故の原因を考えました。

 絵から予想される危険を出来るだけ多く考え「人の行動」や「環境」から交通事故がおこることがわかりました。

 子どもたちは、交通事故を防ぐためにわかったことや自分にできることを考えました。

 大きな怪我ないように、今後の実践につながることができればと思います。

5年 社会「情報産業とわたしたちのくらし」その三

 
 子どもたちは、テレビやラジオなどのメディアは、 それぞれどのような特徴をもっているのか考えました。

 地上デジタル放送へ移行したことのよさについて、資料をもとに発表しました。
 
  ・チャンネルが増えた
  ・きれい
  ・いつでも天気予報
  ・お年寄り向けのゆっくり音声
  
 子どもたちは、資料をもとにたくさんの発表をしていました。
 
 最後には、情報に関係する「5分ドリル」をテレビの画面を見ながら、みんなで問題を解いていました。

 一問間違いで、ほとんどの問題を解くことができていました。すばらしい〜


画像1
画像2
画像3

5年 音楽「楽器の音色やひびきの美しさを味わおう」

  子どもたちは、リコーダーの音色の美しい響きや旋律の重なり方の違いを生かした演奏の工夫をしていました。

  
  二人組になり、1のパート2のパートに分かれて、緊張感をもちながらリコーダーのテストをやりました。
 
  テストが終わったあとのホッと安心した顔が印象に残りました。

  演奏を終えた子どもたちは、とても満足そうでした。

  よくがんばりました。



画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/28 教職員離任式
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp