京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:98
総数:517287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

いよいよ大詰め!!

画像1
残すところ,あと1週間を切りました!!学芸会まであと4日☆

子どもたちは休み時間や放課後に,木琴をたたき,鉄琴をたたき,歌を練習し…と学芸会に向けて自主練習を行っています♪

練習あるのみ!!「努力の上に花は咲く!」ですね☆

朝会(委員会の発表)

画像1画像2
29日の1時間目,全校児童が体育館に集まりました。
5年生児童が「これから図書委員会の発表をします。」とあいさつ。

今回の朝会では,図書委員会と飼育委員会の発表をしました。それぞれ,司会を進行したり,動物の紹介をしたりと堂々とした様子で前に立って,発表していました♪
学校でも,全体を引っ張るポジションになってきましたね☆これからも頼りにしています!!

5年 学芸会に向けて 〜その2〜

 いよいよ学芸会の日が近づいてきました。体育館の練習では、本番のように全体の流れをひとつひとつ確認しながら歌や合奏を行ってきました。
 
 「世界に一つだけの花」では、明るく笑顔で歌っている様子が見られました。高学年になると、人前で歌うことが恥ずかしくなり、歌声がとても小さくなりがちですが、元気よく歌っている子の姿も見られました。その姿にとても感動しました。
 周りを気にすることなく、「自分の歌声」をしっかり届けよう、伝えようという気持ちをこれからも大切にしてほしいです。
 
 嵐の「ワイルドアットハート」では、テンポがはやい曲なので楽器の演奏がとてもむずかしい曲です。苦戦している子がとても多いです。とてもむずかしい曲ですが、ノリのいい曲になっているのでうまく合奏できるととても心地良い合奏になると思います。自分を高めて「やったるぞ〜」という気持ちで、学芸会に向けてがんばってほしいです。いい思い出をつくるためには、失敗したか、成功したかではなく、それまで取り組んできた強い気持ちだと思います。わたしは、ぼくは、「やったぞ」と思えるような達成感をもてるように残り短い時間を大切に使ってほしいです。

画像1
画像2
画像3

学芸会の練習〜パート2〜

学芸会までいよいよあと1週間になりました☆
休み時間や放課後など時間を見つけては,練習している姿が見られます!
最近では,子どもたち同士が教え合っている姿も見られ,嬉しく思います♪
ラストスパート!!がんばれ〜♪
画像1

走り幅跳び頑張っています!

画像1画像2
「先生,この前より記録伸びた〜!!」と嬉しそうに報告に来る子どもたち。
体育科では,「走り幅跳び」の学習をしています。助走のスピードをつける・踏切のときに強くけりあげる・手を回すなどに注意して最高記録が出るように頑張っています♪

学び合いが大切!!

画像1画像2
算数科では,「分数」の学習をしています。子どもたちは,それぞれ問題に取り組み,解き方を一生懸命ノートに書きます。そのあとが大切ですね!その考え方を3人組で交流します。
「自分の考えを説明する・友だちの説明を聞く」ことは,話す力・聞く力の育成につながります。さらに,多様な考え方に触れることができますね!
これぞ,「学び合い」☆

5年 吉祥院タイム

画像1
画像2
 22日(月)に吉祥院タイムが体育館でありました。5年生は、山の家で経験したことを作文にし、代表のメンバーに全校の前で伝えてもらいました。作文では、野外炊事のことやキャンプファイヤー、雲取山登山など、色々な話を伝えてもらいました。
 
 「楽しかった」「仲間のために」「感謝の気持ちをもって」「心をひとつ」「仲間から愛されるように」など、4泊5日で、5年生が感じた素直な気持ちを伝えてもらいました。

 5年生の素直な言葉がたくさん溢れていたので、体育館の中は、とても心地よくあたたかい雰囲気でした。

 この大切な経験をもとに、気持ちをひとつにして、来週ある学芸会に向けてがんばってほしいです。

 

☆吉祥院タイム☆

今回の吉祥院タイムの発表学年は5年生でした!
発表するテーマは「長期宿泊学習での思い出」☆
それぞれ思い出に残ったこと・学んだことは違います。その思いを全校児童の前で
発表しました!大きな声で,堂々と,高学年らしい発表の様子でした♪
画像1
画像2

学芸会練習、奮闘中!!

画像1
画像2
11月の学芸会に向けて,合奏の練習をしています。各楽器に分かれてパート練習☆
友だちと教え合いながら,一生懸命練習に励んでいます!!
がんばれ!5年生!!

学芸会に向けて

画像1
 11月4日(日)の学芸会に向けて、本格的に練習が始まっています。今日は、体育館で合奏の楽器担当を決めました。自分はどの楽器を演奏するのか、子どもたちの表情も真剣でした。
 練習する期間が短いので、音楽の時間や全体練習の時間だけでなく、休みの日や空いている時間で、工夫して練習しなければならないと思います。
 楽譜をもらうと、さっそく空いている時間に楽譜に音符を書いていたり、メロディーやリズムなどを考えいたりする子がたくさんいました。
 本番がとても楽しみになってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/28 教職員離任式
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp