京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/25
本日:count up42
昨日:94
総数:524618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しばらく残暑が続きそうです。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

5年 国語「本は友達」

 
 今日の学習では、どのような書き方をすれば、読む人に提案のよさを伝えることができるのか、教科書の「竹内さんの提案書」のよいところを参考にして提案書を書きました。

 子どもたちは、話し合いの中からアイディアを出して提案を考え、提案先の人によく伝わる書き方で提案書を書く学習をしました。
 
 提案を考えだす方法、提案書の書き方などについて、今後の学習でも生かしていってほしいです。

画像1
画像2
画像3

5年 算数「順々に調べて」

 今日の学習では、紙を折る回数とできた長方形の数を調べました。
 
 子どもたちは、折り目の数と折った回数を調べ表に書き、表から規則性があるかどうかを考えました。

 
 見付けたきまりや表の見方を話し合い、折った回数の規則性を見いだせることに気付き、変化の様子を確かめていきました。





画像1
画像2
画像3

5年 算数「単位量あたりの大きさ」

 
 今日の学習では、単元のまとめとして学習内容が定着しているかを確かめるために小テストをやりました。

 問題は難しかったですが、単位量あたりの大きさを用いて数値化したりそれを進んで問題解決に生かしたりしようとしてがんばって問題を解いていました。

 本番のテストも復習をしっかりして課題を解決し、がんばってほしいです。


画像1
画像2
画像3

5年 保健体育「けが防止」

画像1
画像2
画像3
 
 保健体育の学習では、教科書の絵から、場面ごとのかくれた危険を探し、予想される事故の原因を考えました。

 絵から予想される危険を出来るだけ多く考え「人の行動」や「環境」から交通事故がおこることがわかりました。

 子どもたちは、交通事故を防ぐためにわかったことや自分にできることを考えました。

 大きな怪我ないように、今後の実践につながることができればと思います。

5年 社会「情報産業とわたしたちのくらし」その三

 
 子どもたちは、テレビやラジオなどのメディアは、 それぞれどのような特徴をもっているのか考えました。

 地上デジタル放送へ移行したことのよさについて、資料をもとに発表しました。
 
  ・チャンネルが増えた
  ・きれい
  ・いつでも天気予報
  ・お年寄り向けのゆっくり音声
  
 子どもたちは、資料をもとにたくさんの発表をしていました。
 
 最後には、情報に関係する「5分ドリル」をテレビの画面を見ながら、みんなで問題を解いていました。

 一問間違いで、ほとんどの問題を解くことができていました。すばらしい〜


画像1
画像2
画像3

5年 音楽「楽器の音色やひびきの美しさを味わおう」

  子どもたちは、リコーダーの音色の美しい響きや旋律の重なり方の違いを生かした演奏の工夫をしていました。

  
  二人組になり、1のパート2のパートに分かれて、緊張感をもちながらリコーダーのテストをやりました。
 
  テストが終わったあとのホッと安心した顔が印象に残りました。

  演奏を終えた子どもたちは、とても満足そうでした。

  よくがんばりました。



画像1
画像2
画像3

5年 理科「電磁石の性質」その三

 
  電磁石の性質では、電磁石の強さと流れる電流の大きさを調べています。

  乾電池1個から2個にして電流を大きくしたり、コイルの巻き数を増やしたりして電磁石の強さが変わるのか実験をしました。

  乾電池が1個のときと2個のときで引きつけられた釘の数と電流の大きさの変化に子どもたちは驚いていました。

 いったい釘が何本引きつけられるのか〜 とても興味をもって実験をしていました。
 
画像1
画像2
画像3

5年 図工「版画」その三

画像1
画像2
画像3
 来年1月の版画展に向けて、彫り進めています。子どもたちには、5年生で版画が終わり

ではないので、先を見据えて今どんな力をつけなければならないのか指導しています。

「力を入れるところ」「力を抜くところ」「角刀を波線に沿ってうまく彫り進めるところ」慎重に彫り進めることで、細かな技術が磨かれると思います。
 

 まずは、焦らずじっくり作品と向き合って色々な力をつけていってほしいです。
 5年生のみんなは、とてもきれい慎重に彫り進めています。

 すばらしい作品に向けて、あともう少しです。

 がんばれ〜 5年生!






5年 懇談会「最期のひとこと」


懇談会の前には、葛野小学校の古森校長先生によるひとり芝居「最期のひとこと」の芝居をしていただきました。
 
 「最期のひとこと」は、人権教育の中で出会った人々の姿を積み重ね合わせながら、事実を基に創作されたものでした。

 「差別をされる」ということはどれほどなのか、「差別する」ということは、どういうことなのか、そして、差別の存在を許す社会の中で、私たちが失ってきたものは何か。色々考えさせられる芝居でした。
 
 そのあとの懇談会では、芝居を見た感想や人権についての話をしました。

 人を大切にすること、子どもたちに伝える難しさ、人権教育の今と過去など、色々な話ができて、少しの時間でしたが人権について深まることができたと思います。

 また、学芸会での歌った「世界に一つだけの花」から人権の話題にもふれることもできました。

画像1
画像2
画像3

5年 家庭科「食べることの大切さを考えよう」

画像1
家庭科の学習では、食品にふくまれる栄養素が体の中でどのような働きをするか学習しています。
 
 食べ物にはいろいろな食品があることをふりかえり、食べる必要性から,食品を食べることによって体内で3つの働きがあることに子どもたちは気づきました。

 食品に含まれる主な栄養素の種類や働きを理解し、子どもたちはたくさん発表していました。

  

画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/28 教職員離任式
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp