京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:91
総数:516925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

5年 体育「持久走記録会」その二

 コース脇では寒い中、保護者の方の応援がありました。
その声援は子どもたちのやる気につながったに違いありません。
 応援本当にありがとうございました。
 子どもたちは、いつも以上の力が出たのではないかと思います。
 
画像1
画像2
画像3

5年 体育「持久走記録会」その一

 今日は、持久走記録会がありました。
子どもたちは、全校ランニングや日頃の運動の成果を出し切っていました。
冬空の寒い中、寒さに負けずほんとうによくがんばりました。
一生懸命走る子どもたちの真剣な姿はとてもかっこよかったです。

画像1
画像2
画像3

5年 算数「割合」その二

画像1
 子どもたちは、前時との違いを確認しながら例題を手掛かりに関係図を書いていました。
 関係図の書き方、手順などを全員で丁寧に確認しながらを問題を解いていきました。

 ほとんどの子どもたちが、もとにする量とくらべる量の数量関係を理解し、立式して答えを出すことができました。
画像2

5年 総合「非行防止教室」

 今日は、南警察署生活安全課少年係スクールサポーターの方に来て頂き、今までの経験や非行防止について丁寧に話をしていただきました。
 子どもたちは、初めから最後までスクールサポーターの話を真剣に聞いていました。とても勉強になったのではないかと思います。
 大切なお父さんやお母さん、地域の方、先生方を、悲しませないように、自分に責任をもって行動してほしいです。


画像1
画像2
画像3

5年 図工「版画」その六

 版画の時間は、一時間おきにやっていまいたが、彫り進むにつれて難しくなって指が疲れてなり、手が疲れてしんどかったと思います。その分とてもいい作品ができました。
 ほんとうによくがんばりました。
  

画像1
画像2
画像3

5年 図工「版画」その五

 最後に和紙をはがし、紙に刷られた自分の作品に満足の顔を浮かべる子どもたちの姿が見られました。
 初めはただその工程をたどることで精一杯という感じでしたが、終盤になって自分なりの工夫が加わってきて楽しく学習を終えることができました。

画像1
画像2
画像3

5年 図工「版画」その四

 5年生は図工の時間に自分で彫った木版画を刷りました。
 版画の上でローラーを前後左右に転がしながら、インクを均等に塗っていきまいた。   インクがつくと、版画の上に和紙を乗せ優しくバレンでこすりました。
 刷り具合を確認しながら隅まで残さず綺麗に刷りこみました。
画像1
画像2
画像3

重要 5年 算数「割合」

 5年生では、2つの数量の関係を考えていくという単元の学習をしています。
 
 体験学習の希望調査から1つの量がもう1つの量の何倍になるかを比べるという単元の課題を把握し、くらべる量ともとにする量の関係を考えていました。
 難しい単元でもありますが、割合の求め方が身に着くようにがんばってほしいです。
ノートも定規を使って丁寧に書いていました。 すばらし〜い!
画像1
画像2
画像3

5年 中間休み「全校ランニング」

 中間休みには、全校ランニングを約10分間やっています。
 子どもたちは、嫌な顔ひとつせず、真面目に取り組んでいます。
 今日もいい汗をかいて笑顔で元気に走っていました。
 これからの寒さに負けない体力づくりを前向きに続けてほしいです。
 
   がんばれ〜 5年生!
 
画像1
画像2
画像3

5年 理科「もののとけ方」

 理科の授業では、「もののとけ方」新しい単元に入りました。

 身近にある食塩と砂糖使って水に溶けるかどうかを予想して、食塩や砂糖を水に溶かしながら,溶ける様子や溶けたあとの様子を観察しました。

 最後には、子どもたちの大好きなパインアメを使って、ものがとけている様子を観察しました。パインアメがどろどろと溶けている様子が不思議だったのか、「うわぁ〜」と叫んで驚いている子どもたちがたくさんいました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/7 町別児童会・集団下校(完全下校)
3/9 故紙回収  土曜学習
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp