京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up17
昨日:127
総数:518582
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

5年 ジュニア京都検定

画像1
画像2
画像3
練習問題 嵐山の風景と一体になった観光名所で,桂川にかかる橋はなんという橋でしょう?

 1. 一条戻り橋  2. 渡月橋  3. 五条大橋

 今日は,5・6年生がジュニア京都検定を受けました。上のような三択問題が30問ありました。ここ数日間,テキストブックをもとに予習をしてきました。担任も京都にちなんだ話をいくつかしました。みんな,今まで知らなかった京都に少し興味をもってくれたようでした。

これを機に,ご家庭でも京都の旧所や名跡をお訪ねになっては,いかがでしょうか?

5年 なわとびとてつぼう

画像1
画像2
画像3
秋も深まり,吉祥院小学校にはたくさんの金木犀があります。今,満開です。
給食室の横にも金木犀があり,運動場にいるといい香りが漂ってきます。

今,体育では「なわとび」と「てつぼう」をしています。

どちらも女子の方が得意なようです。

小学校のうちにてつぼうでは「さかあがり」はできるようになってほしいと思っています。今日は苦手な子どもたちとタオルを使った簡単さかあがりをやりました。
得意な子どもは,苦手な子どものためにアドバイスやお手本を見せたりして,小さい先生として活躍してくれています。
みんな,がんばっていますよ!

また,子どもたちに励ましのお声かけをよろしくお願いいたします。


今日の夕方は,すごくきれいな夕焼け空(雲)でした!!









5年 モノづくりの殿堂

画像1
画像2
画像3
昨日,京都市の小学校で初の「モノづくりの殿堂・工房」学習がありました。

京都の先端産業のものづくりへの情熱と創業者の生き方など,展示学習や体験学習を通して,学ぶことができました。

耳式電子体温計の分解をして,初めて見る基板や赤外線センサーなど,子どもたちにとって興味深いものばかりでした。
その中で,オムロンの方からこんな電子体温計があったらいいなというアイデアを考えてと言われ,子どもたちは一生懸命考えてくれました。

「息を吹きかけるだけで計れる体温計」
「一瞬触れただけで計れる体温計」
「触れずに計れる体温計」←一部実用化されていますね!
「携帯電話に電子体温計が内臓されている」など,素晴らしいアイデアが次から次へと湧いていました。

楽しみながら,先人たちのモノづくりに対する熱い情熱と生き方を学ぶことができました。

5年 吉祥院タイム

画像1
画像2
画像3
素晴らしい発表でした!

今日の吉祥院タイム,4泊5日の山の家での思い出を吉祥院小学校のみんなに伝えることができました。

聞いてくれているみんなの様子も素晴らしかったし,みんなを引き込む素晴らしい発表でした。

担任たちは,ただただ嬉しく,誇らしい気持ちになった吉祥院タイムでした。

直後の学年集会では,みんなの充実感が伝わってきました!

これからもどんどん活躍してほしいと思います。

5年 わくわくフィールドワーク 続き

画像1
画像2
画像3
針江の様子です。

5年 わくわくフィールドワーク

画像1
画像2
画像3
今日は,一日お天気に恵まれ絶好のわくわくフィールドワーク日和となりました。

子どもたちは,いたる所から水がこんこんと湧く,針江地区の豊かな水の恵に,ただただ驚いていました。
家の前の溝にサワガニやドジョウがいて,琵琶湖から上がってきた鮎やヨシノボリが泳ぐ,夏にはホタルも飛び交うそうです。自然が豊かでいろんな生きものとまさに共生されている素敵な場所でした。ガイドをしてくださった地元の方にも大変親切にしていただきました。

「先生,今日来れて,ほんまによかったわ・・・」うれしい子どもの一言でした。

針江の自然がいつまでも豊かであってほしいし,この吉祥院も違った形で環境を守っていかなくてはいけないと感じた素敵な一日になりました。


5年 前期終業式の日に台風

画像1画像2画像3
今日で,前期が終了します。
5年生にとっては,いろいろな行事があった前期です。
後期も子どもたちの活躍を期待しています。

そんな中,台風18号がやってきました。
昨晩は強風が吹き荒れていました。

現在も細かな雨と少し強い風が吹いています。
東の森には雨にぬれた葉がたくさん落ちていました。

先ほど,暴風警報も解除されたので,今日は3校時から授業再開です。

今日は,一日雨と風に警戒が必要ですね。
気をつけて,登下校してほしいと思います。



5年 音楽鑑賞

今日は,音楽鑑賞をしました。

シューベルトの「ピアノ五重奏曲 ます 第4楽章」を鑑賞しました。
「ます」とは「鱒」ですね。

主題 + 変奏曲×5 + 終結部 の7つの曲のかたまりがあり,次々に曲調が変化します。「楽器の変化」「雰囲気」「リズムの変化」「音の強弱」などから,変化を感じ取り,感想を書きました。あわせてそれぞれのタイトルを考えました。

「ゆったりしたマス」
「元気なマス」
「怒っているマス」
「寝ぼけているマス」など

みんな,いろんな「ます」を感じ取っていました。


涼しくなってきましたが,職員室前のオーシャンブルーが「緑のひさし」を作ってくれています。まだまだ日差しが強い日もあるので,成長が楽しみです。写真は「夕暮れと緑のひさし」です。夕方の花の色は紫色です。(昼間は青なのです!)
画像1
画像2
画像3

5年 ディーラー見学

画像1
画像2
画像3
今日は,朝からぐずついたお天気で肌寒い一日でした。

午前中は,お知らせしていましたとおり,近くのホンダカーズ洛中へ行き,自動車販売店の見学を通して自動車の勉強をしました。

そのなかで,エコカーについてやハイブリッドカーの秘密,福祉車両などを紹介していただきました。

みんな初めて知ることにビックリしていたようでした。

ホンダカ−ズ洛中吉祥院店のみなさん,本日はお世話になりありがとうございました。






5年 ありがとうございました!!

画像1
画像2
画像3
なんとか5日間を終え,無事に帰ってくることができました。
おうちの方には,5日間いろんなご心配をおかけしたかも知れませんね・・・。
子どもたちは,いろんな話をしていることかと思います。
疲れて寝てしまっている子どももいるかもしれません。

子どもたちは,予想以上のねばりとがんばりで,5日間全てのプログラムをこなしてくれました。
もちろん,よかったことばかりではないし,指導することもたくさんありました。
「集合時間を守りなさい!」
「5分前行動」
「トイレのスリッパやくつをきれいに並べよう!」
「布団やシーツはきっちりとたたむ!」
「荷物の整理をする!」
「来たときよりも美しく!」などなど,言い出したらキリがありません・・・。

でも,それ以上に我々教職員が知らなかった一面や新たな発見があって,喜びの連続でした。とにかく,担任たちは楽しかったです。疲れましたが・・・。
普段の教室では見られない行動にほっこりさせられるような
「助けあい」「励ましあい」「気づきあい」など
いろんな「〜あい」がありました。
きっと,これからの生活に変化が表れることと思います。
(そんな急激には表れないかもしれませんが・・・)

よく言われることですが,自然は偉大な学習の場なのだなとあらためて感じました。
たくさんの愛に支えられて,成功できたのだと思います!

「ありがとうございました!!」

これからも,ご支援・ご協力よろしくお願いいたします。





  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/22 春分の日
3/23 4時間授業(12:00下校)
3/24 感謝の集い・修了式4時間授業(12:00下校)
3/25 春季休業開始登校リーダー集合(10時〜)

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

おしらせ

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp