京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:104
総数:519541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

4年 理科 『とじこめた空気や水』

画像1画像2
 理科で『とじこめた空気や水』の学習をしました。「空気をとじこめて力を加えると、空気の体積は小さくなる」「空気は、体積が小さくなると、手ごたえが大きくなる」ことがわかりました。

4年 科学センター学習 (プラネタリウム)

画像1
画像2
画像3
 科学センターのプラネタリウムで学習をしている様子です。初めての子も多く、興味をもって学習をしていました。月や太陽、星について、科学センターの先生から、たくさんのことを教えてもらいました。夜に実際に自分で空を見て、星座が見つけられるといいですね。

4年 科学センター学習 (バスの様子)

画像1画像2
 先日、「科学センター」に行ったときに貸切りバスに乗りました。みんなで乗るバスは初めてで、わくわくどきどきの子どもたちでした。行きは、楽しいおしゃべりをして盛り上がっていました。帰りは、疲れて寝ている子もいました。

4年 算数科 『一億をこえる数』

画像1画像2画像3
 算数科で『一億をこえる数』の学習をしました。二人学びで、お互いの考えを交流している様子です。
 どんな数でも、各位の数字は、「10倍するごとに位が1つずつ上がる」「10でわるごとに位が1つずつ下がる」ことがわかりました。また、どんな大きさの数でも「0〜9」の数字でかき表すことができることもわかりました。

4年 係活動

画像1画像2
 「くじ係」さんが、イベントを開催してくれました。休み時間にこつこつと作っている折り紙の景品が、グレードアップしています。この日は、最後にくじを引いた人に一等が当たり、大盛り上がりでした。

4年 図画工作科 『立ち上がれ!ねん土』

画像1画像2画像3
 形が変わって立ち上がった粘土は、力強く見えました。形を生かしながら、粘土を立ち上げることを楽しむことができました。

4年 図画工作科 『立ち上がれ!ねん土』

画像1画像2画像3
 粘土の組み合わせや使い方で、立つ形がいろいろできることがわかりました。どんな感じに立たせるとおもしろい形になるかを考えていました。

4年 図画工作科 『立ち上がれ!ねん土』

画像1画像2
 板にした粘土やひもにした粘土。形を生かして立ち上げてみました。手や用具を使って、新しい形にチャレンジしました。

4年 体育科 『水泳』

画像1画像2
 「平泳ぎ」にも挑戦しています。手と足の動きを練習しています。ポイントをおさえながら、一生懸命に取り組んでいます。少しずつできるようになっていくのが、うれしいようです。

4年 体育科 『水泳』

画像1画像2画像3
 体育科で『水泳』を頑張っています。自分のめあてをもち、少しずつ長い距離を泳げるようになってきました。フォームも安定してきている子が増えてきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp