京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:49
総数:519643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

お気に入りの自分

画像1
画像2
画像3
版画の学習ででお気に入りの自分の姿の作品作りを
進めています。

はじめて使う彫刻刀に苦戦しながらも,黙々と集中して
取り組んでいます。



人権月間

画像1画像2画像3
人権月間の取組で人権啓発授業をしました。「絵はがきと切手」というお話をもとに,友達が間違いをしたときにどうすることが良いかを考えました。友達だからこそ正しいことを教えてあげるべきだという意見が出ていました。

人権月間

画像1画像2
人権月間の取組で自分の人権目標を立てました。自分も,他の人も気持ちよく過ごせるようにしたいですね。

What do you want.

英語の学習で,自分のほしいものを伝える表現の学習をしています。
英語表現を使って友達の好きな食材をインタビューをしたり,お店屋役とお客役に分かれてピザを作るための食材を集めたりしています。
とても積極的に発話する姿が多く見られました。

画像1
画像2

アイマスク体験2

画像1
画像2
体験をしながら,声掛けのタイミングや,手を引く人の立ち位置
など,どんどん工夫していく子供達。

学校の中には,ちょっとした段差や,建具など,見えていないと危ない物が
たくさんあることに,気づいていました。

アイマスク体験

画像1
画像2
目が見えない生活では,どんな困りがあるのか,アイマスク体験を
通して考えました。

「音が頼りになるんじゃないかな。積極的に声をかけていこう。」
「目が見えないと,怖い想像ばかりしていまう。手を引くと
 安心できるね。」

体験を通して,多くのことに気づいていました。


体育発表会

画像1
画像2
画像3
夏休みから,頑張ってれんしゅうをしてきたよっちょれソーラン。
元気に踊りきりました。

鳴子のリズムがなかなかそろわず苦労していた隊形移動も,
本番は,今までで1番音を合わすことができました。

みんなの気持ちが伝わってきました。

体育発表会

4年生 「よっちょれソーラン」の様子です。
画像1

車イス体験 2

画像1
画像2
スロープでは,「上りは重くてしんどいな。」,「下りはスピードが出過ぎて
危ないな。」と感じたようです。
「スロープがないところではどうするのだろう。」と体験から,学びを深めていました。。

車イス体験 1

画像1
画像2
総合の学習で,みんなにやさしい町づくりについての
学習をすすめています。

車イスに乗ったり,介助を経験したりするなかで,少しの段差でも進めなくなることや
狭いことろは通りづらいことなど,感じ取っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/4 町別児童会(延期)
3/9 お別れ集会

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp