京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:56
総数:518290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

ゴー!ゴー!ドリームカー

画像1画像2
 図画工作科の学習で,夢の車を制作しています。車をドレスアップしたり,どんな機能がついているのかを考えたりしながら,思い思いの車ができていくことをとても楽しみながら作業する子ども達です。
 材料のご協力ありがとうございました。

新聞記事にまとめよう

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で,インタビューやアンケート調査,本で調べた内容などをもとに新聞記事を作りました。他の班の記事を読む中で,クラスの人たちの好みがわかったり,学校の中で新しくなったことがわかったりと楽しみながら交流ができました。
 人に見やすく見てもらう工夫についても考えることができたので,これからも読む相手のことを考えて文章などにまとめていくことを心掛けていってほしいと思います。

4年 中間休みの過ごし方

 ここ最近,朝晩の冷え込みが激しくなってきましたね。
 涼しく過ごしやすい時期ではありますが,体調を崩しやすい時期でもありますので,これまで以上に手洗い・うがいを十分にしていきましょう。

 4年生では,保健の授業で,よりよく成長するために「栄養」「睡眠・休養」「運動」の3つが大切であることを学習してきました。その学習で学んだことを活かし,4年生は,少し寒くなってきたこの季節でも,友達と誘い合って大縄跳びをしたり,ドッジボールをしたりして,元気に外で体を動かして遊んでいます。
画像1画像2

星と月

画像1
 理科の学習で,星と月の学習に入りました。3年生では太陽の動きについて学習をし,4年生では,月の動きについて学習します。まずは,4年生で学習した,星座早見の使い方を確認しました。実は,今でも夏の大三角が見えるようです。もし,お時間があれば,周囲の安全に十分気を付けて,夜空を観察してみてください。

おすすめの本を紹介しよう

画像1
画像2
 国語科の学習で,自分の選んだ本のおすすめの部分を強調して,ポップ作りを行いました。自分の選んだ本をじっくり読み,短い言葉でその本の良さを伝えます。友達に見せて,ぜひ読んでみたいと思ってもらえるように,書き方や色付けを工夫しました。みんなのポップが出そろい,今まで読んだことがなかった本も手に取ってみようという気持ちが高まっていました。

読書月間

画像1
 10月12日から読書月間が始まっています。20日(火)には,4年生の教室に図書委員さんが本の読み聞かせに来てくれました。普段はなかなか手にとらないジャンルの本を紹介してもらったので,興味をもって聞いていました。
 国語で学習したポップ作りでも,本を読むことの良さを実感した今こそ,たくさんの本に触れ,自分の世界を広げてほしいと思います。

4年 外国語活動 What time is it?

外国語活動 What time is it? では,世界の国や地域によって時刻が異なることを知り,時刻や生活時間の言い方に慣れる学習をしています。

 チャンツのリズムや歌に合わせて,What time is it? It's Wake up time! やIt's study time!などの生活時間の言い方を何度も練習すると,少しずつ伝え合うことができてきましたね。またALTのモンタナ先生と一緒に,新しい表現を使った活動を行いました。みんな積極的に新しい表現を発音し,学習に取り組めていました。

 自分のお気に入りの時刻とその理由を友達に伝えあって,友達の新しい一面に気付き,学習を通して友達との交流を深めていめるといいですね。
画像1

4年 係活動

 2学期が始まり,あっという間に10月になりました。
4年生では,2学期の目標の一つに「係や当番活動で,自分の役割に責任をもってたくさん活動する」ということを目標に取り組んでいます。

「一人一人の頑張りが自分のためだけでなく,友達のためになる。
ってとても素敵なことですね。

画像1

4年 国語 「新聞をつくろう」

 4年生の国語では,グループに分かれて新聞づくりを行っています。
 一人ひとりが新聞記者になりきって,取材方法やその内容,記事のまとめ方などを考え,班で話し合いながら学習をしています。

 校長先生に「校長先生の好きな給食は何ですか。」「校長先生の好きな野菜・フルーツは何ですか。」など,グループで考えたインタビュー取材を行い,これから記事にまとめていきます。ほかにも,クラス全員に「将来の夢は何ですか。」「小学校3年生までの運動会で心に残っていることは何ですか。次の3つから選んでください。」などアンケート取材も行っています。

 これからの学習で,伝えたいことが相手によりわかりやすく伝えられるように工夫したり,伝えたいキーワードを見出しにしたり,これまでの学習を活かしていけるといいですね。完成が楽しみですね。

画像1画像2画像3

4年理科 季節と生物「夏の終わり」

画像1画像2
 4年の理科の観察ではツルレイシだけでなく,通年でサクラの観察を行ったり,季節季節の植物や動物の様子を季節の変化と共に見ていきます。
 東の森では思いがけず季節外れのオタマジャクシに出会えたり,美しい花を愛でたりできました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標

学校だより

学校評価

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp