京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:48
総数:519591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

4年生 算数 小数のかけ算やわり算

 4年生の算数では,小数のかけ算やわり算の学習を行っています。

 自分の考えを式だけではなく,そのわけを言葉で説明したり,図を使って考えたり,くわしくノートにまとめることができている子どもたちが増えてきました。友達と意見を交流するときにも,自分のノートを見せ合いながら話し合ったり,「同じ意見です」「つけたしがあります」などのハンドサインを使って話し合ったりすることが少しずつできるようになり,一人一人の成長が感じられます。

 この頑張りを続けていきたいですね。


画像1画像2

4年 図工 ほってすって見つけて

画像1画像2
 4年生の図工では,体育発表会で踊った「よっちょれ★吉祥院」の好きなポーズを写真に撮って,そのポーズで版画をおこなっています。

 4年生になって初めて使う彫刻刀にはじめは苦戦していましたが,練習を重ねるごとに,細かいところと大きなところで彫刻刀を使い分けることができるようになってきました。


 自分のお気に入りのポーズを彫刻刀で彫って,インクを付けてすってみると,とってもいい仕上がりになりましたね。

4年 理科 ものの温度と体積

 4年生になり,理科室でさまざまな実験道具を使って実験をしています。

 今日の学習では,空気や水と同じように「金属の温度が変わると,金属の体積はどうなるのだろうか。」という疑問から,金属の玉を温めてその変化を確かめる実験を行いました。

 温める前は,輪を通っていた金属の玉が,熱すると輪を通らなくなり,もう一度冷やすと,輪を通り抜け,「おぉ〜!」「すごい!」と感動している子がたくさんいました。自分で確かめてみると,変化もよくわかりましたね。


 今回は,初めて火を使った実験で,しっかり理科室のルールを守って,安全に活動できていました。
画像1画像2画像3

4年音楽科「打楽器の音楽」

画像1画像2
 3人の組になり,音のひびき合いをたしかめながら,組み合わせる楽器をえらび,音楽をつくる活動をしました。
 3人で一緒の演奏をしたり,それぞれの楽器の音が聞こえるように1人ずつ順に鳴らしたりしながら,音楽を作っていきました。
 音のとくちょうを感じ取って,音楽を作ったり演奏したり聞いたりする活動を楽しんでいる子どもたちでした。

4年体育科「マット運動」

 4年生のマット運動では,7つの技に取り組んでいます。そして,ねらい1では「できる技の連続や組み合わせに挑戦」し,ねらい2では「もう少し頑張ればできそうな技に挑戦」しています。
 この日はねらい2で,マットに長いすをはさんで真ん中を高くしたり,踏切版をはさんで坂道を作ったりするなどして,できる技を増やすためにいろいろな練習の場を作って練習しました。
 友だち同士で技を見せあい,アドバイスをしあったりして学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

4年理科「ものの温度と体積」

 この日の理科は理科室で行われました。めったにない理科室での学習で,しかも実験をするということで,子どもたちは大喜びでした。
 試験官の口に石けん水で膜をつくり,お湯に入れたり,氷水に入れたりして,膜の様子の変化から空気の体積の変化を観察する実験です。
 まるで魔法のような実験に,子どもたちは驚きの声を上げていました。これからも楽しく安全に実験をして,学習を進めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

学校評価

おしらせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp