京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up52
昨日:56
総数:519105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

4年生 理科「ものの温度と体積」

画像1
画像2
画像3
「ものの温度と体積」の学習では,金属の温度が変わると体積はどのように変化するのかを調べました。実験では金属の玉を熱すると玉が輪を通らなくなり,水で冷やすと輪を通ることが分かりました。このことから子どもたちは,金属は温度が上がると体積が大きくなり,温度が下がると体積が小さくなることを見つけ出しました。

4年生 書写「早春」

画像1
画像2
画像3
文字の中心や字形に気を付けて「早春」という字を毛筆で書きました。子どもたちは集中して,ゆっくり丁寧に取り組んでいます。

4年生 音楽科「せんりつの重なりを感じ取ろう」

画像1
「ファランドール」という楽曲の鑑賞の様子です。この楽曲には堂々と迫力のある旋律と,軽やかで弾んだ旋律の2つの旋律があります。今日の学習では旋律の変化に合わせてゆっくり歩いたり,小刻みに歩いたりして旋律の変化を感じ取りました。

4年生 算数「がい数とその計算」

画像1
「がい数とその計算」では,かけ算の見積りのしかたを学習しました。かけられる数もかける数もそれぞれ1けたの概数にして計算すると,子どもたちは「簡単や。」「早くできる。」と言って,どんどん問題に取り組んでいました。

4年生 モノづくり(工房学習)

画像1
画像2
画像3
 生き方探究館の工房学習では,圧電素子を使って「目が光るたぬきのおもちゃ」を作りました。圧電素子があるおなかをたたくと目が光る仕組みになっていて,子どもたちは一生懸命作っていました。

4年生 モノづくり(展示学習)

画像1
画像2
画像3
 お昼ご飯を食べた後は,生き方探究館に移動して京都のものづくりについて学習しました。展示学習では,京都のものづくりに関する企業・人・ものについて自分が興味のあることを調べました。

4年生 社会見学 お昼ご飯

画像1
画像2
画像3
 京都府警察本部を見学した後は,京都御苑へ移動してお昼ご飯。お家の方に用意していただいたお弁当をみんなで食べました。

4年生 社会見学 警察本部

画像1
画像2
画像3
 社会見学で京都府警察本部に行きました。施設の中を見学したり,警察官の方に質問したりして,事件や事故を防いでいる警察の仕事を肌で感じることができました。

4年生 理科「ものの温度と体積」

画像1
画像2
 栓をしたペットボトルをお湯の中に入れて,栓を飛ばす実験をしました。この実験を通して,子どもたちは「ペットボトルの中の空気が温められて,空気の体積が大きくなり,栓が押し出されたのでは。」という予想をもちました。これから,空気の温度と体積の変化について学習していきます。

4年生 掃除の様子

画像1
画像2
 子どもたちの掃除の様子です。ほうきでごみをとった後は,雑巾で拭き掃除。膝をついて隅から隅まで一生懸命掃除をしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp