京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:95
総数:517086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

4年生 ケータイ・スマホ教室

10月12日(金)にケータイ・スマホ安全教室がありました。ケータイやスマートフォンを使うときに,気をつけなければならないことなどを講師の先生から教えていただきました。学んだことを生活に生かしてほしいと思います。
画像1

書写 「ひらがなの筆づかい」

画像1
画像2
画像3
 毛筆で「はす」という字を練習しました。「穂先の向きを変える」「軽く止めて,ゆっくり方向を変える。」など,ひらがなの結びの筆づかいを意識して書きました。

4年生 理科「月の動き」

画像1
 月はどのように動くのでしょうか。子どもたちは月について知っていることを話し合いました。月の動きについて,これから調べていきます。

4年 南消防署見学

画像1画像2
南消防署に見学に行きました。わたしたちの暮らしを守ってくれている消防隊員の姿から,たくさんのことを学ぶことができました。

4年生 国語「ごんぎつね」

画像1
画像2
 「ごんぎつね」の学習では,叙述から子ぎつねの「ごん」の気持ちの変化を読み取っていきます。授業の冒頭,子どもたちから「今日は3場面の読取りをしよう。」という声が出てきました。どんなことを学習するのか,子どもたちは自分で考えて取り組んでいるようです。

4年生 体育「ソフトバレー」

画像1
画像2
 ソフトバレーでは,学習のねらいをみんなで意識して進めていきます。今日からのねらいは「かんたんな攻め方(ひろって,つなげて,返す)を工夫して楽しむ」です。子どもたちは,前後半の間や試合と試合の間の時間を使って作戦会議をしています。

4年生 音楽科 リコーダー

画像1
画像2
 音楽の授業では「陽気な船長」と「せいじゃの行進」をリコーダーで練習しました。「せいじゃの行進」は班ごとに発表しました。練習では,お互いにアドバイスをしたり,演奏方法の工夫を話し合う姿も見られました。

4年生 社会科「火事をふせぐ」

画像1
画像2
画像3
 消防署の方が火事を防ぐためにどのような活動をしているのかについて予想しました。来週は実際に消防署へ行き,どのような活動をされているのか調べます。

4年生 理科「わたしたちの体と運動」

画像1
画像2
画像3
 「わたしたちの体と運動」の学習では,人の腕がどんな仕組みで動いているのかについて学習しました。腕の模型を使って,筋肉が伸び縮みする様子を観察しました。

4年生 掃除

画像1
画像2
画像3
 掃除の時間が終わった後も,子どもたちは使った雑巾を絞って綺麗に片づけています。床掃除をした後の廊下はピカピカ。ごみも分別することを意識しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp