京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:116
総数:518125
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

クラブ活動

画像1
前回の時間に,クラブ活動の年間の計画を立てて,今日は初めての活動日です。初めての活動で,とても楽しみにしていた4年生は,上級生に教えてもらいながら,一生懸命活動していました。他学年の子と交流を深めながら,楽しんでいます。

4年算数 「垂直と平行」

画像1
垂直と平行の線のかき方を学習しました。三角定規をどのように使えば,垂直や平行な線がかけるのかを考え,マスターしていくことができました。

4年 歯磨き巡回指導

画像1画像2
歯みがきの巡回指導がありました。1年生の時に教えてもらった歯みがきの仕方を,もう一度見直すことができました。永久歯に生えかわり,より一層歯を大切にしようという意識をもっています。毎日,健康な歯を目指して,歯みがきを続けていきます。

4年生 道徳「海をこえて」

画像1
道徳「海をこえて」の学習では,それぞれの国のよさについて考えました。話の中では日本の文化である盆栽と外国の文化であるガーデニングが出てきましたが,子どもたちからは「それぞれに良さがある。」「大切にしていかなければならない。」という声が聞かれました。

4年生 理科「とじこめた空気や水」

画像1
とじこめた空気に力を加えた時の様子を図に表して,友達に説明しました。空気の体積が小さくなる様子を人で表したり,色で表したりと様々な工夫が見られました。

4年生 国語「新聞を作ろう」

画像1
国語「新聞を作ろう」の学習では,社会見学で行った浄水場のことを新聞にしています。班で相談しながら,記事の内容を考えて作っています。文字の大きさや割付けなどを工夫して取り組んでいます。

4年 図画工作「わすれられないあの時」

画像1
図画工作の時間の「わすれられないあの時」という学習で,心に残っている場面の絵を描きました。作品が完成したので,鑑賞会をしました。「友達の思い出の場面は,どんな時だろう。」「こんな工夫をして表しているんだ。」と友達と交流ができました。

4年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
「進め!ごみ調査隊!」では,家庭で出たごみの行方についての学習を進めているところです。今日は,京都市の職員の方に来ていただき,DVDを見たり,パッカー車へのごみの積み込み体験をさせていただいたりしました。初めての体験で,充実した時間になりました。

4年書写 硬筆

画像1画像2
 毛筆書写をお休みして,硬筆に取り組みました。
「秋風にたなびく雲のたえまより もれいずる月のかげのさやけさ」
「金色のちいさき鳥のかたちして いちょうちるなり 夕日のおかに」
 この二つの短歌を書きました。一字一字お手本をよく見て,書き間違えないように書き進めていました。

4年理科「とじこめた空気と水」

画像1画像2
 自分の周りに空気があることを知ってはいても,目には見えない空気。それを見える形にして学習しました。
 袋の中に空気を入れて口をしばると,まるでクッションかボールのようになって,その存在を確かめることができます。押してみたり,上から乗ってみたりしながら,中の空気がどんなふうになるかを感じました。
 この活動は袋にとじこめた空気ですが,土曜参観ではプラスチックの筒の中に空気を閉じ込めて力を加えていき,空気の体積や手ごたえがどう変わるか考えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp