京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up54
昨日:98
総数:518062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

4年書写 硬筆

画像1画像2
 毛筆書写をお休みして,硬筆に取り組みました。
「秋風にたなびく雲のたえまより もれいずる月のかげのさやけさ」
「金色のちいさき鳥のかたちして いちょうちるなり 夕日のおかに」
 この二つの短歌を書きました。一字一字お手本をよく見て,書き間違えないように書き進めていました。

4年理科「とじこめた空気と水」

画像1画像2
 自分の周りに空気があることを知ってはいても,目には見えない空気。それを見える形にして学習しました。
 袋の中に空気を入れて口をしばると,まるでクッションかボールのようになって,その存在を確かめることができます。押してみたり,上から乗ってみたりしながら,中の空気がどんなふうになるかを感じました。
 この活動は袋にとじこめた空気ですが,土曜参観ではプラスチックの筒の中に空気を閉じ込めて力を加えていき,空気の体積や手ごたえがどう変わるか考えました。

4年 体育「鉄棒運動」

画像1画像2
 22種類の鉄棒の技カードを見ながら,今の自分にできる技を知ることをめあてに黙々と挑戦していました。
 鉄棒には大きく「〜あがり」「〜回転」「〜おり」といった技の種類があります。できる技を連続でしたり組み合わせたりして学習します。少しがんばればできそうな技にも取り組んでいきます。休み時間にも練習できるので,安全に気をつけてできる技を増やしていってほしいと思います。

4年 歯科検診

画像1画像2
 今日は歯科検診でした。4年生はまだ乳歯から永久歯への生え変わりの時期で,歯が抜けたばかりの児童や抜けそうで乳歯がグラグラしている児童もいます。一方で永久歯がしっかりと生えている児童もいて,一生使う歯としてますます大切にしていきたいところです。
 今日の結果を受け止めて,さらに歯を大切にする習慣をつけていってほしいと思います。

4年生 理科「季節と生き物」

画像1
教室で育てていたツルレイシのまきひげが出てきたので,花壇に植えかえました。牛乳パックのはちから苗を取り出すときに,土が崩れそうで苦戦していましたが,なんとか全て植えかえることができました。

4年音楽科「いろんな木の実」

画像1
画像2
画像3
 「いろんな木の実」の学習では,ギロ・マラカス・クラベスの3つの楽器を使ってリズム演奏しています。それぞれリズムが違うので,合わせてみるとつられて自分のリズムがズレてしまったり,間違えたりしてしまいます。でも,3つの楽器のリズムがぴったり合うと歌とマッチして素敵な演奏になります。違う楽器のリズムも聞きながら演奏できるといいなと思います。

4年 ピカピカにするぞ!

画像1画像2
 教室前廊下の掃除の様子です。競争のように勢いよくぞうきんがけするのではなく,汚れがしっかり拭き取れるように,ひざをついて,腰を入れて,まるで車のワイパーのように右へ左へぞうきんを力強く動かしながら拭いてくれていました。

4年 新聞を作ろう

画像1画像2
 班で協力して新聞づくりがスタートしました。
 「何の記事を入れようかな。」「誰がどの記事を担当しようかな。」
「写真や絵や図を入れると分かりやすいかな」など,より良い新聞を作るために話し合っています。
 

4年総合 進め!ごみ調査隊

画像1画像2
総合的な学習の時間に,ごみについての調査を進めています。今回は,学校で出るごみについて,管理用務員さんに教えてもらいました。自分たちが,普段学校で出しているごみについて知ることができました。

4年理科 電気のはたらき

画像1画像2
電気のはたらきについて,まとめの学習をしました。これまで学習したことをもとに,モーターカーやプロペラカーを作り,直列つなぎと並列つなぎの違いなど,確認しながら楽しく走らせました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp