京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:102
総数:517188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

書写「左右」

画像1画像2
 筆順と字形に気をつけて書きました。
「左」と「右」の一画目と二画目では筆順が違います。
筆順が違うだけでなく,字形もよく見ると違います。
その違いに目を向けて一画一画丁寧に書き進めました。


4年生 マット運動

画像1
4年生はマット運動に取り組んでいます。「この技のポイントは〜」「この技はこうするといいよ」など,仲間と教え合いながら取り組んでいます。

レッツ トライ! 外国語活動

画像1画像2
 今年はじめてのモンタナ先生との外国語活動がありました。
 今回は天気や遊びを表す言葉を使って学習をしました。
 子どもたちは歌や遊びを通して英語に親しむ外国語活動が大好きです。これからも楽しみながら英語を身に付けていってほしいと思います。

新体力テスト

画像1画像2
 新体力テストをしました。
 子どもたちにとっては,初めて取り組むことばかりでしたが,
どの種目も子どもたちは楽しみながら頑張っていました。
 今年の記録はカードに残して来年再来年に引き継ぎます。
来年の新体力テストでどれだけの成長が見られるか楽しみですね。

ツルレイシの芽が出てきました

画像1画像2
 4年生は理科の学習でツルレイシを育てています。
10日ほど前に種まきをしてから,いよいよ芽を出し始めました。
今は牛乳パックを鉢代わりにして育てていますが,巻きひげが出てきたら
学年の花壇に植え替えます。
 子どもたちは,種まきをしてから毎日,芽が出るのを楽しみに観察をしていたので,土から顔を出した芽を見て大興奮でした。
 これからの成長も楽しみに観察を続けていきます。

4年生 視力検査

画像1
今年度初めての視力検査を行いました。視力を測る前には,目の仕組みについても学習しました。

4年生 図工「絵の具でゆめもよう」

画像1
図工「絵の具でゆめもよう」の学習では,絵の具でいろいろ試しながら模様をつくって,できた模様を組み合わせて,絵に表しました。子どもたちは,いろいろな技法を試しながら,たくさんの模様を作っていました。

1年生を迎える会

画像1
4月27日(金)は1年生を迎える会でした。4年生は1年生にダンスをプレゼントしました。練習したダンスを一生懸命,披露することができました。

4年社会見学「鳥羽水環境保全センター吉祥院支所」

画像1
画像2
 4月25日に社会見学に行きました。4年生最初の社会見学です。
社会科「使った水のゆくえ」の学習で,汚れた水が「水環境保全センター」で処理されていることを知った子どもたちが,実際にどのように処理されているのかを確かめました。
 子どもたちは2つのグループに分かれて交代で見学しました。Aグループはビデオ視聴で下水処理のしくみを学んだり,センターの方に質問をしたりしました。Bグループは施設見学をさせてもらいました。
 自分たちの使った水が,自分たちが住んでいるすぐそばで処理されていることに驚きつつも,真剣に一つ一つのことをしっかりと見学する様子が見られました。
 6月には浄水場,11月には琵琶湖疏水の見学を予定しています。実際に見て学んだことを学校での学習に活かしていってほしいと思います。
 

自転車教室

画像1
画像2
画像3
 3年生に引き続き,自転車教室がありました。最初に南警察署の方から自転車事故の件数や内容,自転車の部位の名称,正しい自転車の乗り方などについて話がありました。
 その後で,実際に自転車を運転し,安全な乗り方について考えました。
 道徳でも「ほんとうに上手な乗り方とは」という学習をして,「いちばん上手な乗り方は,安全に気をつけて乗ること」ということを確認しました。
 子どもたちは「右・左・前・右うしろ!」と呪文のように唱えながら安全に気をつけて自転車を運転していました。暑い中,警察署の方だけでなく,交通安全協会の方も子供たちの教室を手伝ってくださいました。 
 自転車教室で学んだことを普段の生活でも忘れないようにしてほしいと思います。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp